

花奏の練習です。まだ こつがつかめないと ご本人はおっしゃいますが
確実に上達していると思います。小さい器は 結構ぐらぐらして
止めにくいので そこをどうするか 探りながらの練習です。
もうちょっと 主副客を しっかり位置づけられるとよいですが
そちらに気をとられると 器が微妙に動いてしまって 足元の
位置づけがあいまいになってしまいます。なかなか
思うようには いかないものですね


観水で 練習しました。はじめ どうだんと 鶏頭で
しっかり練習してから ききょうを 付け加えました。
桔梗は 花屋さんで もう おしまいだから 持っていって
いいですよと 言われたし どうだんは 藤豆お稽古で
使った大量の残りなので こちらの方のお花代は
鶏頭だけ。。。ご本人は とっても 良い勉強を
したと よろこんでいました。


こちらの銀柳は お正月の 残りをとっておいたものです。
さすがに かなり バリバリでしたので 形をつける補助として
100円やさんの 針金を 一緒に巻き込んであります。
そちらに シュベルティを どーーんと 客にして 仕上げました。
こちらは アナと雪の女王を イメージして 取り合わせました。
少しも寒くないわ♪のところです。シュベルティーは ドライにして
先端にきらきらを つけてもらう予定です。銀柳も 今回は
ざっと形を作っただけなので 夏休みの宿題として 銀柳と
シュベルティーの工作を出しています。秋の花展には
もっと素敵になっていると 期待しています。