イメージ 1イメージ 2















NEW 朴のき あざみ しゃが

藤豆の 研究会のお稽古ですが ふたパターン生けてみました。というのも 朴のきは 直立的に
いかない場合もあるので 色々な場合を想定したいと 思いまして、ひさびさに やる気スイッチが
入りましたーーどの 花材も 難しいのですが しゃがの 振りをつけるのも なかなか なかなか、、、
とりあえず 朴が 素直に留まってくれて あざみと しゃがに 時間が取れることを祈ります。。。

イメージ 3イメージ 4















NEW 朴の木 椿(ワビスケ)

NEW ピンク雪柳 スイトピー サンデリー

藤豆お稽古で使った朴のきの 留め難さを 是非体験してもらいたくて 生徒さんに 使ってもらいました。
しかしながら やはり はさみの入っているものなので 藤豆が留めたその通り 再現になってしまいました。。
そこに 椿を逢わせましたが 椿の枝取りのほうが かえって 難しかったと 言っていました。。
椿の花のつけ方を やってみましたが やぶではないので だんだんと 花の形が崩れてきました。。
やっぱり やぶは すごい花材なのですね。
ピンク雪柳のほうは 雪柳が ものすごく カーブの強いものだったので 下垂にしてみました。藤豆自身も
あまり 生けたことがないので 説明するのが かなり難しかったです。生徒さんも もちろん
初めて生ける方、、しかも 逆勝手、、最初は もっと 主を 長くしていたけれど これくらいで 普通の
傾斜の主くらいの 長さなんです。もっと 短くても良いくらいでしたね。教科書の 写真は かなり 長めに
なっていましたので ご本人的には 長いままで いきたかったみたいですが 泣く泣く短くしてもらいました。
雪柳も 本来5本使うところを 3本で省略してありますので 下枝的なところとか もう少しあっても
よいかなと 思いますが そういう理由で コンパクトになっております。
お相手のほうは 白のスイトピーに しました。卒業式シーズンなので 花束向きの花材が とても 充実して
いました。白は 清潔感があって しかも 上品なかおりです。ピンク雪柳とスイトピーの組み合わせは
なかなかよかったです。