






家のお稽古で はじめて かきつの投げ入れをやってみました。平成10年頃と 思うのですが 地区別で
一度だけ この取り合わせがあって そのときはちんぷんかんぷんながら なんとかいけた記憶のある
花です。そのときの優秀花の写真をさがしているのですが 見つかりません。家に平成12年からの 桔梗は
あるので 平成10年か11年と 思います。もし お持ちの方が いらしたら 教えていただけると
幸いです。そのときは なーーんだ けっこう さらっと生ければよかったんだと 思ったものですが
それから かきつの 投げ入れのチャンスもなく 今にいたります。結構長く いけばなやっていても
このような花は 数えるほどしか 練習していません。
今回 いつものお花屋さんに 頼んでみたら なんとか 注文でなくで せりで落とせそうとのことで
手配してもらいました。
お稽古はというと、、やはり 花をまっすぐに留めるところから 悪戦苦闘でした。適度な間隔で 葉っぱを
留めていくのも なかなか 難しくて 忍耐のお稽古でした。フトイも プカプカ浮いてくるしで 本当に
お疲れ様のお稽古でした。自分ひとりで 出来るか心配だと みさなんおっしゃっていました。
かつて 藤豆も 地区別でちんぷんかんぷんだったように 初めてでは やはり 難しいと 思います。
花菖蒲の練習を 何度かしていくうちに かきつも 留められるようになってきたと 思います。
このようなお花は なかなか入手困難ではありますが 技術を落とさずに 伝承していけると よいと
思います。きれいで安い花ばかりに 目がいきがちですが 昔からのお花も 注目してほしいです。
金沢兼六園では かきつが見ごろらしいですね。是非一度は 訪れてみたいものです。