

載っています。
この取り合わせなら 入手可能と思い、めぼしを
つけていました。
案の定、 ありました。
直立型を 確認しながら お稽古しました。


チューリップで 三種挿しを 練習して 見ました。
今回の チューリップは 花びらに フリルが
ついていて かわいらしいです。
間に 使った スプレーストックは 当初 スイトピーに
する予定でしたが、 予算の都合上、やめて、
どうしようかと 見回していたら、立派な ストックが
あったので、 そちらに しました。
マーガレットも なかなか 扱えない 花材でしたので
ぜひ 使ってみたいと おもい、選びました。


こちらは 手つきの ガラスの 花器に 傾斜型で
練習しました。 この 器は どのような お花が
合うのか なかなか わからなかったけれど、
このように いけると とっても すてきに 入ると
思いました。
チューリップは 傾斜型で 投げ出すように 入れた
ところが よかったです。 谷渡りみたいだなと
思いました。


挿花2月号に ブロンズリーフの 作例が のって
います。まさか この 花材は ないだろうと 思って
いたら、 あった!! しかも 破格の お値段! ひらくかたちで 練習しました。
客枝は 作例では スイトピーでしたが、 スプレの
ラナンキュラスという これまた 珍しい花が
ありましたので、 使ってみました。
レースフラワーは 一本に なってしまったけれど、
ブロンズリーフで しっかり お稽古できて よかった
です。
今回は ステキな 花たちを お手ごろな お値段で 練習できましたが、 来週からは 卒業式やらで
お花の 値段が ぐぐっと 上がるそうです。
今日は 取り合わせが とても よく 出来たと 自画自賛しております。お花屋さんに 感謝です。