日曜にG+の録画セットし忘れてそれでも見ようと頑張って起きようとしたものの結局見れたのはラストラップのみ


今日深夜の再放送は録画してるけど
とりあえず
ラストラップとダイジェストとリザルト見た感想でもヒトツ




まあ
印象に残ったのは
このレースをストーナーがばっちりコントロールしてたってのとミシュラン開発陣の意地を見たってこと



WGP初めてのナイトレース
現地時間夜中での開催
(たぶん)低い気温と湿度


これらのトリッキーな条件下による今回のリザルトを鵜呑みにはできないけれど今年もストーナーが強いんやろなと印象づけるレース運びやったんやないかと


ブリヂストンとドゥカティ(と伊藤真一?)の努力が実を結んでるんかな
ょぅ知らんけど




今回の予選


ヤマハ&ミシュランが見事にフロントロウ


コレは
モウ


ミシュランからブリヂストンにスイッチしたロッシを後悔さしたるでオラオラ
というミシュラン開発陣の強い意思が感じられたような


決勝も
ロレ2位
トスランド ロッシに迫る6位


ロッシのブリヂストンスイッチが失敗と判断するのはあまりにも性急やけど


コレは
モウ


ミシュランの意地を見せていただけたような




あとは思ったことをざざっと


今回のリザルトだけで今期を計ることはできないけれど


ナニ
この250ccステップアップ組の好結果


昔 2スト500ccの時代ってステップアップしたら大概は苦労してたような気がする
そう アノロッシですら


ソレが今は250ccから移ってきた連中がテストからパシパシいい結果を出す


それだけ今のMotoGPマシンが4スト800cc化と電子制御化で乗りやすくなってることの証明なんやろなと
いや乗りやすいったって自分にゃ乗れんシロモノやけどな


4スト化で開発費もウナギ上りというらしいし
ココはいっそ共通CPUとか電子制御の禁止とかやって開発費とハイテクを抑制s




(;゚Д゚) F1や




でもそういうこと考えてかんと250との差別化ができんよな


ソレと


やはりナイトレースには反対です


証明の瞬断時はメチャ危険やし電力量は恐ろしいことになるやろうし
もともとレースてあまり環境に配慮してないけど消費電力量を考えると配慮のなさに拍車をかけてるよな


照度がサッカー競技場70面分らしいけれど ソレテ イコール70試合分?

アノ
ヨーロッパでのTV観戦に適した時間帯で放送するためのナイトレースの電気代はサッカー70試合分の収益と同等なんかいね?
日本ではMotoGPの決勝が早朝5:00スタートなんやけどねえ



#商業面ではなく安全面に目を向けてもらいたいなと
#成功したからやっていいというわけではないと思う