Rosa: Hi, everyone. This is Rosa Akino. I wonder what we'll learn today.

 

Chris: Hi, everyone. I'm Chris Mcvay. It's Monday. So let's attack this week with lots of enthusiasm.

 

 

Lesson 46 控えめな過去の助動詞

 

could wouldなど過去形の助動詞は過去を表すだけではない。過去のもつ遠く離れた感触、距離感から生じている使い方。

 

DIALOGUE

 

会社の同僚、アダムとジュリアが故障したプリンターを前にどうすればいいのか話し合っている。

 

Adam: Ah, what's wrong with this printer?

 

Julia: I don't know. There is an error message.

 

Adam: I can see that. I need to print out 30 copies of this report by noon!

 

Julia: I can call the service company.

 

Adam: Mmm, that will take too long. I need someone who can fix it right now!

 

Julia: Hmm. Oh. David could fix it, I think. He is good with machines.

 

Adam: Well, let's call him.

 

 

[David could fix it, I think.] のcould

 

Onishi: Chris and Rosa, does "could" here mean "He was able to fix it in the past"?

 

Rosa: Not at all!

 

Chris: Nothing to do with the past.

 

過去とは全く関係のない使い方

 

 

WORDS AND PHRASESと解説

what's wrong with this printer?

「このプリンターはどこが悪いんだろう?」

what's wrong with ~はどうした/~はどこが悪いんだろう(頻出表現)

 

I can see that.

seeは「見える」。映像が向こうからやって来る感覚。そこから「理解する」(アイディアが向こうからやって来る感じ)

 

print out 印刷する

service company 修理業者

 

that will take too long.

「それだと時間がかかりすぎるよ」

助動詞willには予測「~だろう」といった使い方がある。ただし不確定な推測ではなく「これからはそうなる」と自信をもって発言している。

 

good with ~に強い

 

 

REAL GRAMMAR FOR COMMUNICATION

David could fix it.

デイビッドなら直せるかもしれないわ。

 

ゴガクルの解説より「この文は can(できる)の過去形 could を使っていますが、過去を示しているわけではなく、can の控えめバージョンです。ダイアローグに出てきたI can call the service company.(私が修理業者に電話をしてもいいわよ)は、心に一点の曇りもない「できるよ/できますよ」なのに対してこの文は、「デイビッドはできるよ」といった力強い断言ではなく「できるんじゃないかなぁ」となり、can の意味を弱めた控えめな表現となっています。」http://gogakuru.com/english/phrase/105229

 

こうした使い方は過去形のもつ距離感から生まれている。遠くに退いている、という感覚。

 

助動詞はどういった意味でも過去形にすることによって意味の強さを減じることができる。

 

ANOTHER EXAMPLES

~しうる:潜在的な可能性を示すcanの代表的な使い方の一つ

 

Investing in the stock market can be risky.

株式投資は危険を伴いうる

 

Investing in the stock market could be risky.

株式投資は危険を伴うこともあるかもしれないなあ

 

REPEAT

David could fix it.

Investing in the stock market can be risky.

Investing in the stock market could be risky.

 

 

GRAMMAR IN ACTION:

助動詞過去形を使って一歩退いた控えめなニュアンスを― can以外の控えめな表現

 

 

日本語: 私はそんな危険は冒さないでしょうねえ

 

ヒント:

危険を冒す take a risk

そんな such a

 

解答例: I wouldn't take such a risk.

 

解説: willという助動詞には二通りの意味がある。一つは意志「~するよ」、もう一つは予測「~だろう」。ここでは意志「~するよ」を表すwillが使われている。強い意思を表すwillwouldと過去形に置き換わって控えめな表現となっている。wouldn'tで「しないでしょうね」

 

 

日本語: これは彼にとって運転免許の試験3度目の挑戦じゃないかなあ

 

ヒント:

3度目の挑戦 third attempt/try at

運転免許の試験 driving test

 

解答例: This would be his third attempt at passing the driving test.

 

解説: 3回目かどうか自信がなく「そうじゃないかなあ」というのが控えめなエフェクト。予測「~だろう」を表すwillが控えめなwouldになっている。

 

 

日本語: 土曜日にはひょとしてカラオケに行くかもしれないなあ

 

ヒント: かもしれない may: 「ひょとして~かもしれないなあ」なので弱める

 

解答例: I might go to Karaoke on Saturday.

 

解説: mayなら「~かもしれない」50パーセントの推量。mightになると「ひょとして~かもしれない」可能性が下がって30パーセント程度の可能性

 

 

まとめ

控えめな助動詞はおとなの英語にとっては非常に重要な表現となっている。

 

Onishi: Chris and Rosa, this use of "could", "would", "might" that we learned today is very essential in conversation especially for adults, right?

 

Rosa: Indeed. It is.

 

Chris: Yeah. I mean, as we grow older we realize that the world is not black and white, right? Has lots of grey areas. So these words "could", would", might" help us add that those nuances to our English expression.

 

Rosa: And it's also much better if we as adults can kind of add cushions when we say something.

 

Chris; Softeners, right?

 

Rosa: Yeah, softeners. So we don't hurt the other person’s feelings or put pressure. And it helps for a much more harmonious interaction.

 

Chris: Exactly. That's a nice word "harmonious". I like it.

 

Rosa: I like it too.

 

おとなにとって世界はblack and white白か黒かにきれいに割り切れる世界ではない。グレーゾーンの出来事というのがかなりある。そこでこの控えめ表現が生きている。そして控えめな表現を使うことによって、直接的ではなくクッションのように相手への発言をソフトにしてくれる効果もある。こういう表現をしかっりと使うことによって私たちは、周りの人たちとハーモニーに生きることができる。

 

Chris: Let's say this in harmony, okay?