見出し項目 | メモ | 意味・用例 | レベル |
take a stab at | ~を企てる、~を試みる、~に挑戦してみる、~をやってみる、~にちょっと手を出してみる | ||
表現パターンhave [take, make] a stab at | |||
bury | 【他動】 | 3 | |
/béri/ | 1. 〔土中に〕~を埋める[埋蔵する] | ||
2. 〔遺体を〕葬る、埋葬する | |||
・I want to know where the bodies are buried. : 死体がどこに埋められているか知りたい。 | |||
3. 〔人を死によって〕失う、なくす | |||
4. 〔完全に〕~を覆う、~に覆いかぶさる | |||
・The northern districts must still be buried under deep snow. : まだ北国は雪深いだろう。 | |||
5. 〔人が頭や顔を柔らかいものに〕うずめる、隠す | |||
6. 〔見えないように物を〕隠す、間に入れる | |||
7. ~を埋め込む、~を沈み込ませる | |||
8. 〔不快なものを〕忘れ去る、葬り去る、思い出さないようにする | |||
9. 〔自分自身を〕集中[熱中]させる | |||
10. 《トランプ》〔一番上のカードを〕中に入れる | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナベリー、変化《動》buries | burying | buried、分節bur・y | |||
boding | 【名】 | ||
〈まれ〉前兆 | |||
【形】 | |||
不吉な | |||
take the high road | 正道を進む、正攻法をとる | ||
I figured if I said it out loud, it just might come true. | もし声に出して言えば、それが実現するかもしれないと思いました。 | ||
look out over the whole city | 都市全体を見渡す | ||
culmination of what someone has been aiming for all these years | (人)がここ数年ずっと目指してきたことの完成形[集大成] | ||
bound | 【1形】 | 3 | |
/báund/ | 1. 〔列車・船・飛行機などが〕~行きの | ||
2. 〔人が〕~へ行くところで[途中にあって] | |||
【2形】 | |||
1. 縛られた◆【反】unbound | |||
2. 〔法律や義務によって〕束縛された | |||
3. ~する決心[決意]をして◆【用法】be bound to do | |||
4. 決定的な、確かな | |||
・He's bound to hate me. : 彼には嫌われちゃっただろうな。 | |||
5. 〔本が〕装丁された、表紙を付けた、製本された | |||
6. 結合した、固定した、化合した | |||
7. 《言語学》〔形態素が〕拘束の◆【対】free◆【参考】bound morpheme | |||
【3自動】 | |||
1. 跳び上がる | |||
2. 〔ボールなどが〕跳ねる、はずんで行く | |||
3. 心が躍る、躍動する | |||
【3他動】 | |||
~を跳ね返らせる、バウンドさせる | |||
【3名】 | |||
バウンド、跳躍 | |||
【4自動】 | |||
境界となる、(~と)境を接する、隣接する | |||
【4他動】 | |||
1. ~の境界を示す、境界をつける | |||
2. ~を抑制する | |||
【4名】 | |||
限界、境界、限度、範囲◆通例bounds◆【類】limit | |||
・Know your own bounds. : 身の程を知れ。 | |||
【5他動】 | |||
bindの過去・過去分詞形 | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナバウンドゥ、変化《動》bounds | bounding | bounded | |||
bound to | 《be ~》~しなければならない、~する運命にある | ||
・After signing the contract, he was bound to fulfill its conditions. : 契約にサインしたので、彼は条件を満たさなければなりませんでした。 | |||
・The prediction is bound to be wrong. : 予想は、間違ってるに決まってます。 | |||
procure | 【自動】 | 10 | |
/prəkjúər/ | 売春婦のあっせんをする | ||
【他動】 | |||
1. ~を入手[調達・獲得]する、得る、もたらす | |||
2. 〔売春婦を〕あっせんする | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナプロウキュアー、プロキュアー、変化《動》procures | procuring | procured、分節pro・cure | |||
spare | 【他動】 | 2 | |
/spέər/ | 1. ~を使わない、取っておく、控える、出し惜しむ | ||
・No effort should be spared. : いかなる努力も惜しむべきではない。 | |||
2. 〔時間などを〕割く | |||
・Can you spare a few minutes? : ちょっと時間あるかな? | |||
・Have you got a minute to spare? : ちょっといいですか? | |||
3. 割愛する、手放す | |||
4. (人)を見逃す[大目に見る]、~を勘弁する、容赦する、寛大に扱う、許す、容認する、助命する、救う、~に危害を加えない | |||
・Spare her feelings. : 彼女の心を傷つけるな。 | |||
・Spare her. : 彼女を許してあげて。 | |||
・The terrorist killed all the men, but spared the women and children. : テロリストは男を皆殺しにしたが、女や子どもは助命しました。 | |||
・Spare my eyes. : 目が疲れる[見たくもない]からやめて。 | |||
5. 〔人に物・お金などを〕分け与える、貸す | |||
・Can you spare some change? : 小銭を分けてもらえませんか?、お金を恵んでください。◆物乞いなどが言う。 | |||
6. ~をなしで済ます | |||
【名】 | |||
1. 予備(の品)、スペア | |||
2. 〔ボーリングの〕スペア◆スペアを取ること、またはそのスコア。 | |||
【形】 | |||
1. 〔緊急用の〕予備の、スペアの | |||
2. 余分な、余っている | |||
3. 空いている、使われていない | |||
4. 〔体が〕ぜい肉がない、締まった | |||
5. 〔量や程度が〕乏しい、不十分な | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナスペア、スペヤ、変化《動》spares | sparing | spared | |||
vendor | 【名】 | 9 | |
/véndər/ | 1. 供給業者、販売会社◆自社または他社が製造した商品(または開発したサービス)を利用者に提供する事業者 | ||
2. 行商人 | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナヴェンダー、変化《複》vendors、分節ven・dor | |||
snag | 【自動】 | 11 | |
/snǽg/ | 1. 〔船・釣り糸などが沈み木に〕引っ掛かる | ||
2. 〔布や衣類が鋭い突起物などに引っかかれて〕かぎ裂きができる | |||
3. 〔布が〕ほつれる | |||
【他動】 | |||
1. 〔船・釣り糸などを沈み木に〕引っ掛ける | |||
2. 〔布や衣類を鋭い突起物に〕引っ掛ける | |||
3. 〔布などを〕かぎ裂きにする | |||
4. ~を妨げる、~の邪魔をする | |||
5. 〈主に米〉〔湖底や川底から〕沈み木を取り除く | |||
6. 〈米話〉~をさっとつかむ[捕らえる] | |||
【名】 | |||
1. 〔湖底や川底にあり船の運航を妨げる〕沈み木 | |||
2. 〔森の中の〕枯れた立木 | |||
3. 乱杭歯、欠けた歯 | |||
4. 〈豪話〉ソーセージ◆リンク・ソーセージの1本を指す。 | |||
5. 〔枝の〕切り株、〔短く突き出た〕枝 | |||
6. 〔雄ジカの1本の〕枝角 | |||
7. 〔布や衣類が鋭い突起物に引っかかれて生じる〕ほつれ、かぎ裂き | |||
8. 思わぬ障害[妨害]、潜在的問題 | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナスナグ、変化《動》snags | snagging | snagged | |||
window | 【名】 | 1 | |
/wíndou/ | 1. 《建築》〔開閉できるガラスの〕窓、ウィンドウ | ||
2. 〔自動車などの〕窓、ウィンドウ | |||
3. 窓ガラス◆【同】windowpane | |||
4. 〔商店の〕陳列窓、ウィンドウ◆【同】show window | |||
5. 〔カウンターの上の〕窓口 | |||
6. 〔封筒の〕窓 | |||
7. 〔あることをするための〕時間帯、好機 | |||
8. 〔観察や接触などのための〕手段、方法、窓 | |||
9. 《コ》ウィンドウ◆画面上でアプリケーションなどが情報を表示させる四角形の領域。ユーザーはその大きさを変えたり、移動させたりすることができる。 | |||
10. 《天文》窓◆地球の大気に吸収されない電磁波の領域で、可視光の窓(optical window)と電波の窓(radio window)の二つがある。 | |||
11. 《軍事》ウィンドウ◆【同】chaff | |||
12. 〔宇宙船の再突入時の〕ウィンドウ◆大気圏の一番外側の部分の、宇宙船が再突入する場所を指す。 | |||
13. = launch window | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナウィンドゥ、ウインドー、変化《複》windows、分節win・dow | |||
manufacturer | 【名】 | 5 | |
/mæ̀njəfǽktʃərər/ | 1. 〔大規模な〕製造業者[会社]、メーカー◆【略】mfr.◆日本語の「メーカー」には「大規模な」という意味合いが含まれており、通常これを訳語に当てる。 | ||
2. 〔製造業の〕工場主、雇用主◆【略】mfr. | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナマニファクチャラー、マニュファクチャラー、変化《複》manufacturers、分節man・u・fac・tur・er | |||
age-defying | 【形】 | ||
年齢による衰えを感じさせない | |||
defy | 【他動】 | 6 | |
/difái/ | 1. 〔権力・法令・規則などに〕逆らう、従わない | ||
・My job was covering up losses. I knew it was market manipulation and in violation of the Securities and Exchange Law. But I couldn't defy company orders. : 私は(証券会社で)損失補填の操作をしていました。もちろん、市場操作であり証券取引法違反であることは分かってました。でも私は企業命令には逆らえませんでした。 | |||
2. 〔権力者などに〕反抗する、食ってかかる、盾突く | |||
・Tom was bold enough to defy his boss's order and cancelled an important business trip. : トムは大胆にも上司の命令に逆らい、重要な出張をキャンセルした。 | |||
・It defies logic. : それは論理に逆らうことだ。/それは理屈に合わない。/それは論理では理解できないぐらい素晴らしい。 | |||
3. 〔物事が〕~を拒否[否定]する、~を受け[寄せ]付けない | |||
・It defies description. : それは筆舌に尽くし難い。 | |||
4. 〔人が~するよう〕挑発する、挑戦する | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナデファイ、変化《動》defies | defying | defied、分節de・fy | |||
dinosaur | 【名】 | 5 | |
/dáinəsɔ̀ːr/ | 1. 恐竜 | ||
2. 巨大で時代遅れなもの、大き過ぎて役に立たないもの、時代遅れの人[物] | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナダイノソー、ダイノソア、変化《複》dinosaurs、分節di・no・saur | |||
creak | 【自動】 | 12 | |
/kríːk/ | 1. きしむ、きしる、キーキー[ギシギシ]という音を立てる | ||
2. キーキー[ギシギシ]という音を立てながら動く[進む] | |||
・The door creaked open by itself. : ギーッという音を立ててドアがひとりでに開いた。 | |||
【名】 | |||
キーキー[ギシギシ]という音 | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナクリーク、変化《動》creaks | creaking | creaked | |||
mishap | 【名】 | 10 | |
/míshæp/ | 1. 〈文〉不運、不幸 | ||
2. 不運な出来事、災難◆misfortuneやadversityに比べて重大な結果を招かないものを指すことが多い。mischanceとほぼ同じ意味で使われる。◆【同】mischance | |||
クリックして音声を聞く |
|||
カナミスハップ、変化《複》mishaps、分節mis・hap | |||
business practice | 1. 商慣習、商慣行 | ||
2. ビジネスの実践、商行為、ビジネス手法 | |||
bridge a gap between | 1. 《~ A and B》AとBの隙間を埋める[充填する] | ||
表現パターンbridge [fill, close, plug, reduce] a gap between | |||
2. 《~ A and B》AとBの間の隔たり[ギャップ]を埋める | |||
表現パターンbridge [fill, close, plug, reduce] a gap between | |||
bridge a gap | 1. 隙間を埋める[塞ぐ] | ||
表現パターンfill [close, plug, bridge, supply, stop] a gap | |||
2. 不足[欠陥]を補う | |||
表現パターンfill [close, plug, bridge, supply, stop] a gap | |||
3. 差を埋める[縮める] | |||
・The quality of Japanese-made electronics products is superior but the low-cost rivals in other Asian countries are filling [closing, plugging, bridging, supplying, stopping] the gap. : 日本製の電気製品は品質が優れているが、他のアジア諸国の低コスト体質のライバル企業が差を縮めつつある。 | |||
表現パターンfill [close, plug, bridge, supply, stop] a gap | |||
practical benefit ~ brings us | ~が人[われわれ]にもたらす実益[実用的な恩恵] | ||
practical benefits | 実益 | ||
・What are the practical benefits of this research? : この研究にどんな実益があるのですか? | |||
genuine desire to | 《a ~》~したいという一心 | ||
direct links into corporate computer networks | 企業のコンピューター・ネットワークに直接接続できる設定 | ||
direct links to the police | 警察への直通 | ||
turn ~ on its head | ~をひっくり返す、~を覆す、~を逆にする | ||
workplace | 【名】 | ||
/wə́ːrkplèis/ | 仕事場 | ||
クリックして音声を聞く |
|||
カナワークプレイス、変化《複》workplaces、分節work・place |