こんにちは、

3分で1個心のブロック解除!

マインドブロックバスター®の櫻井ハンナです。

 

今日は久しぶりに実家の競売の話を…

GW前に重すぎる話?

まぁまぁ、ちょっと聞いてください。

 

 

この1月末に実家の土地建物を競売にかけるために

査定員がきてから早3か月…

 

 

競売のスタート金額も分からず、

いつ公示されて、

いつ競売スタートして、

いつ立ち退かなければいけないのか

全く情報がなかったんですよ!

 

 

ただ漠然と

「そう遠からず出ていかなければいけない…」

滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

その情報だけでこの3か月やってきました。

 

 

ちょうど年度替わりもあって、

母の介護認定の更新など

(通院拒否ってたので、めんどうだった)

いろいろやることは多かったし、

 

移転の時期と場所によっては、

介護保険の手続きが若干複雑になる可能性もあり

手続きパターンを複数考えておく必要がありました。

 

 

市区町村が変わると、

介護保険制度の内容も変わるのです。

 

介護認定度に関しては、

半年間は前居住地の認定度を使えるようですが、

半年はあっという間だよなぁと。

その間に通院する病院も含めて

適応していかなければいけないのは

なかなかしんどいことだろうと覚悟しつつ…

 

 

まだ父からは細かいことを聞いていないのですが、

ようやく具体的な競売までの流れと日程が分かりました。

 

少なくとも7月末には退去。

 

そこで7月初旬に転居だけはして、

残された時間内にできる範囲で私物の処分、という計画です。

 

まず7月上旬に移転するという目標ができました。

 

なんか具体的な日程が見えただけでも、

ホッとするというか…

 


参考までに競売の流れを以下に記しますね。

ー----

期間入札等予定表より抜粋

 

4/26(火)売却実施処分(売却の金額が決まる)

5/19(木)公告・閲覧開始

6/8 (水)入札開始

6/15(水)入札修了

6/22(水)開札期日

7/13(水)売却決定

7/21(木)確定予定

7/25(月)代金納付期限/通知発送予定

ー----

 

ちなみに競売って現金取引なんですって。

だから個人がローンを組んで買うことはできないらしいです。

 

ということは購入は業者さんですよね。

 

業者さんとなると「商売」だから、

淡々と物事が進んでいく可能性が高いかも、と思っておくことにします。

 

70代、年金暮らしの両親の移転(賃貸)についても、

学ぶことがあったので、それはまた別のブログに書きます。