陸奥国分寺薬師堂の火渡り! | 仙台のオジサン生活

仙台のオジサン生活

お酒やラーメン、蕎麦、サッカー、ウオーキングで出会ったこと書きます

2月11日は年に1度「陸奥国分寺薬師堂」の

「御本尊御開帳法要」と火渡りが行われました。メラメラ









法要の最中数十秒だけ本尊『薬師瑠璃光王如来』が

年に一度御開帳されます。

1時からの本尊御開帳はさすがに多くの人で

なななか本堂の中に入れず、ご本尊拝観は断念





その代わり、こちらもこの日だけ参拝できる?

「お賓頭慮さま(おびんずるさま)」

お釈迦様の直弟子で十六羅漢の筆頭で説法に秀でていた。


自分の体で具合のあるいところを手で撫でて、その後お賓頭慮さま

の同じところを撫でると治るといわれている。


2時からはいよいよ火渡りメラメラ


山伏修行の一つでもあり、柴燈大護摩供。3年続けて

渡ると病気をしない等様々な言い伝えがあります。


「柴燈大護摩祈祷」では、奉納された護摩木という薪を尊い御仏の

智慧の炎で焚焼し、ご本尊様にその願いをお届けいたします。
 結界が終わると柴を積んだ護摩壇にいよいよ火が入ります。

奉納された護摩木を焚き上げた炎は、まさに仏さまの姿を現れるが

如くに天高く上ります。(陸奥国分寺HPより)





四方を弓矢で矢を放す。

この弓もかなりの争奪戦です!






点火後は山伏が清めた「火伏の梵天守護」を

1本1000円で買い求め、火渡りができます。












火渡りは山伏の修行のひとつ。

3年続けて渡ると病気をしないと言われている。


火渡りの正式名は「紫燈大護摩供」~火渡り修行~で

その火の元になる「護摩木」を1本300円で購入。

願い事を書いて、奉納。

それを炊き上げていくのです。


只今A1c6.7のブログ

護摩木を炊き上げた後のくすぶる炎を広げて道を作り

火伏の梵天を持ちながら裸足で渡ります。


オジサンが渡ってる写真が無いので以下の写真は2年前のものです。



只今A1c6.7のブログ

只今A1c6.7のブログ


オジサンが小さいころの記憶で怖いものが、山伏

でした。


たぶん子供のころに、この火渡りをみて、怖いって

思ったんでしょうね。


今でも、山伏が法螺貝吹いている姿は、ちょっと

怖いです叫び