仙台お初!物語③~公開図書館~ | 仙台のオジサン生活

仙台のオジサン生活

お酒やラーメン、蕎麦、サッカー、ウオーキングで出会ったこと書きます

仙台市青葉区二番町、元仙台中央署跡地に立

っている石碑知ってますか?


ダウン


只今A1c6.7のブログ


「青柳文庫跡地」とあります。


また、道路には


只今A1c6.7のブログ

      日本最初の公開図書館!

   

 そう!青柳文庫は日本で初のオープンな


 図書館なのです!!


 「青柳文庫」とは・・・・・


「青柳文庫」は、仙台藩出身で江戸で成功した

青柳文蔵(1761-1839)が、自分の蔵書2,885部

9,937冊と文庫の運営基金1,000両を仙台藩に献

上して、天保2年(1831)に創設された公開の文

庫です。

 青柳文庫の管理のために仙台藩は事務方と

して目付2人を置き、蔵書は武士や町人の別な

く閲覧・貸出されました。このような青柳文庫の

運営方法は、現代の公共図書館に通じるものが

あり、わが国における公共図書館のさきがけとい

われています。

 

           ~宮城県図書館HPより~


明治維新後、青柳文庫は廃止され、その蔵書は

今の宮城県図書館の母体になっているそうです!


ずーと仙台に住んでいて、今回初めて知りました

ショック!


今は新しく、東二番町スクエアが建ってJTB何か


が入っていますね。



只今A1c6.7のブログ

本の代わりに旅のパンフレットが沢山あります!