アメブロは「自動コメント」は多いけど「自動メッセージ」がないよね。
なんでやらないんだろうね( ・ω・)
システム的な問題かも知れないけど絶対に効果的な詐欺だと思うんだよね。
たとえば公式が送っているこんなメッセージあるじゃん。

【クリックでコイン付!】無料で大量コインもらっちゃお★
公式ですら「やっほ~スパムで~す★」って感じのメッセージを送っている。
最初にこのメッセージを見た時「幼稚なスパムメールだな、おい」とか思ったんだけどね。
こんな公式のメッセージに見慣れているライトユーザーは騙されやすい予感がする(失礼)
「Amebastuff」みたいなアカウントで公式そっくりのブログを作ってメッセージを送る。
プロフィール名は「アメーパ・スタッフ」にしておいたりさ。エクスカリパーだね。
ブログには「ここに会員登録すると10,000コイソを全員にプレゼント!」とリンクを貼る。
プロフィール名は「アメーパ・スタッフ」にしておいたりさ。エクスカリパーだね。
ブログには「ここに会員登録すると10,000コイソを全員にプレゼント!」とリンクを貼る。
おや、なんだかいけそうな気がする…絶対にやらないけどさ。
流石にふざけ過ぎたけど本気で偽装すればわりと見破りにくいかも。
初心者が「公式」の言葉に弱いのは銀行アカウント・フィッシングとかで実証済み。
三菱東京UFJ銀行の名義で偽装メールが来て騙されちゃったってヤツ。
2014年6月10日の日経新聞のニュースがあったけど以前から話題になっています。
2014年6月18日(昨日)はAmazonギフト券プレゼントを装った詐欺のニュースもあったね。
こういう偽のサイトに誘導してIDやパスワードを盗むことをフィッシング詐欺という。

たとえばアメーバのアドレスは「http://www.ameba.jp/」だけど。
偽装サイトでは「http://www.aneba.jp/」になってたりさ。あめーば と あねーば。
① アクセスするとアメーバの公式と瓜二つのアネーバのサイトが表示される。
② ログインしようと思ってIDとパスワードを入力するとアネーバに情報が盗まれる。
そんな詐欺術ですよ。フィッシング詐欺。釣り。ネット用語での「釣り」の意味はこちら。
ネットには様ざまな詐欺がある。

公告をクリックするとスパイウェアちゃんがウェルカム!(私のブログのは平気です)
アダルトサイトでよくある「有料会員登録しました!」とかいうワンクリック詐欺。
アダルトサイト系は「あの頃僕らはアホだった。」って記事を以前に書いたね。
この辺はリアルにある「オレオレ詐欺」とある種の共通点がある。
「異常な状態に陥っている」と認識させ「パニック状態」を引き起こし「冷静な判断」を奪う。
詐欺の常套術であるが人間の心理をうまく利用している故に効果は大きい。
私的には「オレオレ詐欺」を最初に始めた人はある種の天才だと思う。
まあやっている人はわりと本気で地獄に落ちて欲しいけどさ。
形骸化した詐欺にはネット中級者は騙されない。
でも誰も予想すらしなかった斬新な詐欺にはネットの上級者ですら騙されることもある。
このやり方は本当に凄いよね…。
そんなわけで自動メッセージが出回っていないアメブロではさ。
意外と次の詐欺の手段がメッセージ機能を使ったフィッシング詐欺なのかもね。
そんな妄想文でした。
詐欺の記事が連続二日目だね(´・ω・`)
まあ無数にあるブログの中でひとつぐらいこんなブログがあってもいい…よね?
ここまで読んでくれてありがとね。