今日もお読み頂きありがとうございます😊
 (この記事は、火曜日に書いていた物です。)




久しぶりに洗濯物を外干し出来て
テンション上がりませんか?

(最近の紫陽花は種類が多いので、近所を少し歩いただけでも色んな紫陽花を楽しめて、嬉しいです😃)



ご近所からは昼食の自宅の音が聴こえて来ますが、我が家の父母はまだ夢の中でございます✌️

なので、チョット休憩✨


今日は、風も静かなので気持ちが落ち着きます🌱





( 今日、この先の文章は
最近、ご主人の介護に追われる様になってしまったお知り合いのおばちゃんの様子に少し触れてみよう。
と、書き始めたら
長くなってしまいました🙇‍♀️💦)




子供の頃から家族皆でお世話になったり助けあったりして来たお宅のおじちゃんが
いつのまにか骨折をされていて。。。
それも、背骨を5〜6ヶ所。


我が家の両親よりはかなりお若いのですが
これまでにも、胃がんや脳梗塞などを経て来ているせいもあり、食も細くなっていて。。。
骨が大変細く、もろくなっている様子。


入院検査して、手術も検討されたけれど、無理な様で。。。
治療は自然治癒に任せるしかない。
と、言う事で退院されましたが。。。


おじちゃんにとっては、一日も早く家に帰れるのは嬉しい❣️
でも、迎えるおばちゃんは大変😫⤵︎⤵︎


帰って来たおじちゃんに会うと
自力で頑張るゾ💪と言う意欲が満々に感じられ
「おじちゃん✨凄いね✨」と本当に思うのですが。。。
(でもね、自宅で生活して行くには介助が
必要な様子は明らかに分かるのです。)


おばちゃんに会うと
今まで見た事のない疲れた表情に
「おばちゃん 大丈夫?」と声を掛けてしまいます。
すると毎回、「どっかへ飛んで行きたい」と、「言う事を聞いてくれなくて大変。」
と、溜め息ついて。。。
一通りのおじちゃんのわがまま(おばちゃんは「あんなに我儘な人だとは思わなかた。。。」と、嘆きます。)
な様子を笑いも交えて話して、溜め息ついて。。。



おじちゃん本人はわがまま(って表現で良いのか分かりませんが)の自覚があるのかどうか?
真意は分かりませんが。。。
「何者にも頼りたくない!」
だから、介護サービスも受けたくない!

。。。でもね。。。

おじちゃん自身が今迄通りに出来ない事を全ておばちゃんに「あれしろ」「これやれ」って言ってしまってるみたいだから。。。


おじちゃんは、
こんな事も言ってるらしい。。。
おばちゃんの負担がこのまま増えて、
疲れ切って
もしもおばちゃんが倒れたとしても
「お前を施設に入れてオレはここで意地でも一人で生活する。」って言うらしいです。



昔はとても面倒見が良くて、思いやりの有る
気さくなおじちゃんでした。

勿論、人は皆、様々な面が有ると思うので家族の中だけでしか見せない顔もあると思いますが、
以前はおばちゃんと楽しそうに力合わせて庭仕事をしていたり、仲の良いご夫婦でした。




年老いて、以前と同じ様に過ごせなくなってきた時の心境と言うのは。。。
まだ、私には想像しか出来ないけれど、
悔しさや、悲しさや、寂しさ・・・
そんな色んな思いが渦巻くのだろうなぁ。。。
と、思います。

そして、どちらかと言うと男の人達は特に
(これは、私の偏見かも。です🙇‍♀️。)
本音を言わずに平気なフリをして生きてきた方が
多いのかなぁ〜と思います。

本音を言わずに、思う様にならない事は奥さんに任せる。とか、奥さんに甘える。とかに
なってしまうのかなぁ〜と思ったりします。
(勿論これも、皆が皆。とは思ってませんよ。)


それを受け止めるのは、無理だよ。
って事はおじちゃんは気付いてるのかなぁ?


(これは勝手な私の感想です🙇‍♀️)




自分一人では日常が過ごせなくなった場合
介護する側もされる側も。。。
それぞれが、今まで向き合った事の無かった事と向き合う事になる気がします。




我が家の場合は、
父より先に母が要介護になったので、母のメンタルの変化。。。
そして、その「母(妻)の現実」を受け入れられなかった父のメンタル。
その二人の分も私が受け止めながら、
(本当の本当は、本人に任せる事なのでしょうが
当時の我が家はそれでは日常が回らなかった。
なので、多くの事を私が受け止めてしまってました😅)

そして、自分自身の心とも向き合って来ました。



ここまで、
よう来れた。。。(´∀`*)
と思います😊
(友人知人、遠くから常に応援してくれてるおば達。ヘルパーさんやケアマネさん。。。
沢山の方々の助けを得てここまで来れた訳ですので、とても感謝をしています🙇‍♀️)




介護生活の困難さは、「介助」などの部分の肉体的問題だけではなく、メンタルなど様々な事が有りますよね。
(我が家も、色々有りました。
勿論、現在も日々色々です。。。)




これからも
色んな事と向き合いながら〜

だからこそ笑って♬✨

大事に意識しながら過ごしたいと思ってます。


なので、
おばちゃんに会った時も
なるべく、「バカ話(?)」に変換して〜
   「笑って締める。」
そんな風にしています



こんな風に今では笑える私も
介護生活が始まった当初は
頭の中もてんてこ舞い。

毎日、毎日アップアップ💦💦💦
気持ちの余裕なんて、笑ってる余裕なんて
全く無く。。。

何をどうして良いのやら???



わからん。
つかれた。
どしたら良いの?
何から手をつける?
何処に聞く?
何を聞く?

私は、誰に何を聞いたらいいの?


自分の体調も崩していたので
肉体的にも無理を重ねるばかりで。。。


もう無理。
もう無理。

でも代わりがいない。


寝たい。
寝たい。
休みたい。
気が済むまでゆっくり休みたい。
寝たい。
休みたい。



誰か手を貸して!
誰でも良いから手伝って!
猫の手でも良いから貸して!


もう無理。
って叫ぶ。。。



それでも、
状況はどんどん悪化して行ってました。



こんな生活を6年位過ごしました。

そんな私でした。




現在でも私の日常は
両親の介護に多くの時間を使っていますが
以前と比べたら随分と変化して来ました。



最近の私の変化は
このブログでも折に触れて書いていますが
「自分軸で生きる」
「自分の夢を描く」
「自分の夢に向かって動く」
なんて事まで出来る様になってきました。
(介護離職なんて不安はぶっ飛ばせ!と、思っています。)



私の夢である
楽しみ沢山思い描いている
我が家の「コミュニティスペース
は間もなく完成出来ると思います



色んな方に来て頂き
ほっこり」と、して頂ける場になる事を
望んでいます。

(やって行きたい事は沢山有るのでまた書きます。)



介護生活の中でも、
こんな事まで実現出来るなんて。。。
意識の変化がもたらす
「効果」「可能性」って
素晴らしい。と思います✨



皆さんも是非、
ほっこりしに来て下さいませ🙇‍♀️



大変、長くなってしまいました🙇‍♀️




最後までお付き合い頂き
ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️