昨日土曜日の午前中は、高輪区民センターで「たかなわえほんのひろば」のお話会でした。
ポスターが白金高輪駅通路にも貼ってありました。
手遊びを入れたり、体遊びを入れたり、タコの手袋を使って手袋シアターを披露したり。
お話会は午前・午後にそれぞれ1時間1回ずつ、1日に2回実施しています。
今回、午前中に参加してくださった方が、午後もお友達を誘っていらしてくださったのです。
嬉しいですね~
ただ、私は夕方から、別会場に行く予定があった為、午後は参加できませんでした😂
お話会のメンバーは、皆さんスペシャリストなので、学ぶことがとても多く、今回も、いろいろな学びがありました。
今後のお話会で、活かせたらいいなと思っています。
「なぎちゃんが なんで にんじんのこしたのか」の作家さん(ネコリ・ハコリさん)も一緒にパチリ(写真前列左から2人目)
そして、午後はとある商店街のお祭りで、怖い紙芝居を読んでほしいと頼まれ、ゾクゾクするような怖~い話を読んできました
紙芝居の前に、地域の保育士さんが怖い話の絵本を数冊読み聞かせ。
子ども達の他に、大人の方もたくさん聞いてくださいました。
読んだ紙芝居はとにかく怖~い話ばかり。
幼稚園生には、ちょっと怖すぎるかな・・と思い、怖いよ〜読んで大丈夫?と聞いても、聞きたいモード
絵も怖そうでしょ~
「あらしのうみのゆうれい」の諸橋精光さんの絵は、怖いレベルが最強でした。
読み方も工夫して、声をなるべく低く、トーンを落として。
この読み方がとても楽しく味をしめてしまいました
終わってから、「声の仕事をしている方ですか?」「読み方が上手ですね」「いろんな所で活動しているんですよね?」など、声をかけてくださいました。
嬉しいお言葉で、私は舞い上がってしまいましたよん。(単純です)
商店街には、出店がたくさん並んでいました。
お化け屋敷もありました。(写真はありません・・)
小さい子用に用意していった紙芝居もあります。
今回、読みませんでしたが、これもオススメです。
楽しかったです!
このような機会をくださり感謝しております。
ありがとうございました。
お祭りは、楽しいですね。
それでは~