超豪華メンバーで開催されそうな今年の天皇賞(秋)ですが、

先程発表されたスターズオンアースの回避がとても残念、

この距離とコースならイクイノックス相手でもと前回の天覧競馬を制したデムーロを鞍上に迎え必勝体制だっただけに関係者の無念は如何ほどか…

ギリギリまで攻めないとイクイノックスを倒せないと考えたのだろう、仕方ない…

大事に至らなかったのが幸いだ。


昨年のダービー馬とオークス馬の対決は無くなりましたが、昨年のダービー1.2.4着馬が出てくる

2000mなら展開一つで入れ替わる可能性があるとおもわれる。

ドウデュース、ダノンベルーガがイクイノックスの前で競馬するなら イクイノックスとて届かない可能性は十分にある。

ドウデュース

ダービーでは距離がギリギリだったがそれでもイクイノックスを封じ込めた能力はここでもトップクラスだろう

イクイノックスを意識せずに自分のタイミングでスパートしたら結果はついて来そうだが

ドバイで脚を痛めたようにこの馬も故障が心配だ。


ダノンベルーガ

対イクイノックス戦では全て内側から馬場の悪いところを通り惜敗、

だが2000mならイクイノックスと遜色ない末脚を持ってる。

ドバイでの破壊力を再現できれば逆転もあると思われるが、いつもスタートがそんなに早くなく、後方で不利な位置に置かれてるが

今回はモレイラが上手く誘導してくれるか…


ジャックドール

良馬場希望だが

限界までペースを上げて先行すると思われ、今回は正攻法で挑むだろう

最後の坂でどこまで踏ん張れるか

スタートを決めて能力全開出来るかが鍵だが

1800までならかなり確率が高いが残り200…

鞍上の手腕が問われそう


ジャスティンパレス

春の天皇賞馬、阪神大賞典と天皇賞春を連覇し長距離砲かと思われてるが、神戸新聞杯時のように中距離でもやれると思われるが

3歳時は関東圏で実績が残せていないので輸送が弱点かもしれないが充実してきた今なら関係ないかもしれない侮れない

勝ちに行くには乗り難しいかもしれないが

ここに来ての乗り替わりは鞍上弱化だろう。



ガイアフォース

昨年の菊花賞で一番人気に推されたように

セントライト記念で一気に全国区に名前が知れ渡ったが、その後のまさかのマイル戦線に転向が功を奏し復活しつつあり

スピード勝負にも対応出来るようになったので

良いポジションが取れると思われるが、もうワンパンチ欲しいのも事実だがここでもう一段ギアが上がればあるかも知れない。


プログノーシス

この馬も充実一途、札幌では圧巻のパフォーマンスを発揮したが

時計勝負になると疑問符が付く

最後の脚はG1級だが、今回は超G1級のメンバーが相手、末脚勝負だけでは厳しいので札幌記念のような機動力を生かしたいが、

スタートしてからがあまり加速しないので、

ダノンベルーガにも言えるが府中の2000m独特の2コーナー迄の入りが肝かな。


ヒシイグアス

昨年の宝物で2着があるように時計勝負も対応はすると思われるが、あの時のような覇気があればチャンスはあるかも知れない。

あとはコースが中山なら狙って面白いが…


ノースブリッジ

昨年は逃げるパンサラッサに絡んでいったよう、今回も前目に行くだろう

ジャックドールをつつくか逃げるか、番手で進むか、この馬の動向が前半の鍵となるのではなかろうか?

思いきってハナを主張して、後続がお互いに牽制し合えば…


エヒト

小倉記念の時のように上手く内に潜り込んで脚を溜めれればだが、力関係的に厳しくてもどうだろう…


アドマイヤハダル

毎日王冠からはこの馬だけが唯一の参戦、

一昔前の王道のステップレースで見せ場たっぷりの4着

ゴール前で後方で脚が溜まったスーパーマイラーの二頭に強襲されたが 長く脚を使ってたので2000mでもやれるだろう

ロス無く立ち回りアッと言わせる可能性はあり得る


スターズオンアース

残念

マイルでも先行できるスピードと2kgのアドバンテージ  大阪杯で唯一ジャックドールに詰めよった決め手から見てもここは戴冠の可能性があっただけに本当に残念。

ジャパンカップあたりで後輩のオークス馬との対決を楽しみにしよう。


イクイノックス

宝物記念は結構厳しい戦いで辛勝だったが

勝ちきるところにこの馬の凄みがある

展開不問で自在に立ち回り強烈な決め手を繰り出すこの馬に死角らしい死角は見当たらない

ドバイでのパフォーマンスは想像を越え正に圧巻

このコースでこのメンバー相手に同じようにそれが出来るなら

最早サラブレッドとは違う種かと思われる。



スターズオンアースの件は残念だが

これほどのメンバーでのレースが見れるのは

ファンとして幸せだ。

全馬無事に走って欲しい