2月末のフェブラリーS

ドバイワールドカップへのステップに最適かと思われたこのレースも

2月末に世界最高賞金を掲げるサウジカップが創設されたおかげで

前人未到の三連覇のかかるカフェファラオまでもが出走せず

実績のある国内G1より 未知の異国の国際レースに挑戦する心意気は素晴らしい

異国の地で日の丸が掲げられるのは見ていて誇らしい

その日本競馬が空洞化してるのは寂しくもある

昨年の年度代表馬、イクイノックスはドバイ

新マイル王セリフォスもドバイ

大阪杯辺りで二頭の対決を見たかったが

国内のG1より 海外のG1の方が価値があるのだろう

引退して種牡馬入りしても

産駒の大多数は国内のレースを走るのだから国内のレースに実績がある方が当然評価されるべきだが 

未だに海外へのコンプレックスか

海外の国際レースに勝つ事が種牡馬としての価値を上げると思われているような風潮だ


凱旋門賞に至っては どのような金字塔のような実績を残しても決して種牡馬になれないスターズオンアースまで挑戦すると言われてる


日本の関係者はそれほど迄に凱旋門賞に勝ちたいのなら 出走馬全て日本馬にすればいいとも思うが

ホームよりアウェイでの勝利にこそ価値があるのは確かだが

日本競馬と真逆の能力が求められるような凱旋門賞に勝てば

あらゆる能力が傑出してると証明されるからなのだろうか

それならドバイターフやシーマクラシックで異国の馬を蹴散らすより

ダートのワールドカップに挑戦して欲しい気もする


毎年、芝の中長距離のチャンピオンはドバイへ行き

大阪杯や春の天皇賞には出走しないなら

大阪杯が何の為にG1レースに昇格したかも解らない

そしてG1馬不在やG1馬は菊花賞馬のみの春の天皇賞も寂しい限りだ

3000m級の重賞戦線がもっと充実していたら

スタミナ自慢のステイヤーが活躍出来る土壌があれば天皇賞の重みも復権するだろう