おはようございます。

ことはです♪




私が和菓子の世界と出会ったのが2020年。


『なにかをやってみたい願望』はその頃から始まったらしい。




今回チャレンジしたのは

コケ玉づくり




きっかけは、2021年12月の夜会。


翔ちゃんおすすめのクリスマスプレゼントが、

白紫壇(シロシタン)のコケの盆栽でした。



「私の師匠アンガ田中さんが

コケを教えてくれた」

と、翔ちゃんが話してくれたね。


その時

「コケの盆栽っていいなぁ」

と思ったのがはじまりです。




当時、翔ちゃんおすすめシロシタンはすぐに売り切れ。

さすが夜会効果!


その後割とすぐに再入荷したけれど。


なかなかいいお値段だしねぇ。

どうしようかなぁという気持ちを2年以上も温めていたところに。


市の広報誌でみつけた!

コケ玉づくりの教室。


すぐに申し込みをしたのが4月初め。


そして昨日、

ドキドキコケ玉デビュー!

してまいりました(*≧∀≦*)



野草クラブの先生は

『ご近所の優しいおじさん』みたいな(*´艸`*)


生徒は全員で11名。

やはりコケを巻くところが一番難しく。

あちこちで

「先生!」「先生!」

とSOSが飛びかう笑


私?


私はねぇ。


土の塊から根っこがはみ出していたんだけれど。


ま、どうにかなるっしょ。

と、いつものテキトースピリットで乗り切ろうとしていたら。


先生がそっと土を持ってきて、ペタンと貼り付けてくれました。


ちゃんと見られてた!(*≧∀≦*)




とにかく初めてなので、枝ぶりを気にしてなどいられない。

丸くまとめるだけで精一杯なのよ。


生徒全員に広がる「どうにかこうにか……」の心持ち。
そんな連帯感でパチリ♪


最後に育て方を伝授していただき、講習終了となりました。




帰宅後、形を整え改めて撮影を。



コケ玉が妙におっきいのはおっかなびっくりのせいで、思い切りよくギュッギュッができないから!(*≧∀≦*)


剪定も必要なんだろうけれど、やはり怖くてハサミを入れられない。


ま、しばらくはこのままで。


いつかシロシタンに挑戦しよう。




翔ちゃんの師匠が田中さんなら、私に植物を育てる楽しさを教えてくれたのは翔ちゃん。

枯らし名人のこの私にね。


だから、おそろシェフレラは今日も元気だよ〜。



と思ったら、植木鉢の底から根っこがチョロリン♪

根詰まりだわ!∑(๑°口°ll๑)


早速大きい鉢に植え替えしましょう。




シロシタンの録画をみつけるため過去のディスクを引っ張り出したついでに、こちら。



オトノハで触れていた櫻井マトリョーシカ。


2014年のPON!ね。

なつかしいなぁ。


番組内でも話していたけれど、ロシアではこんなふうに個人の顔でマトリョーシカが作れるのね。


つい最近、あるニュース番組に歴代大統領のマトリョーシカが登場していて。


ギョギョギョ!となったり。

「翔ちゃんのとおんなじ!!!」となったり笑




ちなみにこの時の翔ちゃん。



10年前のテレビなので、今より画質が悪いにもかかわらず。


非常に麗しい!ヽ(≧▽≦)ノ

もちろん今もだけれど。


魅惑の三角形がなんてきれい。




スイーツ食べた後の指ペロリンはあるわ。


この前に、人差し指もペロリンしているし。




ソチオリンピックから帰った後だったから。



こんなお宝ショットも披露してくれているわ。


いつ、どの時期の翔ちゃんを愛でても幸せな気持ちになれる(*≧∀≦*)




本題とはだいぶ話がそれちゃった(^^;


来週、来月と別の講習会&レッスンの予定。


穏やかな日常の中、新しいことにチャレンジするドキドキは良きスパイスと潤いです。




2024.05.19