息子は一歳5ヶ月で自閉症と診断されました。
一歳7ヶ月から療育開始し、4月からは児童発達支援の民間療育週2(個別、小集団)、幼児教室週2(集団)、療育センター週1(集団)に通っています。医療面は療育センターでフォローしています。


以前、児童発達支援の心理士さんに、「うん」「いや」となどの簡単な返事&ジェスチャーもしないことを相談しました。心理士さんには、その都度、模倣させるように、とても根気がいります、と言われ、最近は「うん」の練習をしています。

その結果…
お母さんママが○○していい?
赤ちゃん…うん
というバージョンは出来るようになりました。
「うん」と言うとき、必ず間が空きます。ものすごい考えて言葉を引っ張りだしているのが分かりますニヤリ
そして、このパターンしかまだ「うん」と言えません。 息子はパターン化された言葉が多いです。それなら、パターンを増やしていくしかないな、と思っています。心理士さんの言うとおり、根気がいります爆笑

このコミュニケーション、自閉症あるあるだと思いますが、不思議ですねー。
言葉自体は増えています。公園ごっこをしていたら、「敷物持ってくる!」とか言うんですよ。でも、返事は出来ない…。不思議な脳だなあと思います爆笑