ゲットバック / Beatles
中学ん時にギター覚えた
おはようございました
さんだぁです
6月1日、羽田から那覇空港へ
那覇空港からほど近い小禄の街でランチして、
イオンでショッピングして、、、
那覇に来たら何としても訪れたいスイーツショップ
R58を少し北上して、那覇泊の辺りを右折すると
こんな賑やかな店が見えてきます。
沖縄ぜんざい発祥の店と言われる「富士家」![]()
ちゅらさんでお馴染みの国仲涼子さんが高校の時
この店でアルバイトしていた時にスカウトされた
アメリカンドリームなお店です。
ちゅらさんシリーズ 大好きです
ペコちゃんは居ません。
初めてきた時は古民家風で、柱も壁も薄暗かった
印象があります。
今はサーフボードが似合いそうで潮風がしそうな
ナウい店内となっています。
ペーパーナプキンも小洒落ています
![]()
洒落なくて良いのに
ここで初めて明かしましょう
沖縄のぜんざいは冷たいです
お正月に食べる黒豆とその煮汁にかき氷が乗ってる
そこに白玉。そんなcoolな食べ物です。
冷やしぜんざい と呼ぶ方もいますが、
沖縄ではこれがぜんざいです。![]()
ちなみに沖縄の人は暖かいぜんざいをホットぜんざい
と呼びます。
沖縄っぽいフードメニューもあります。
一度食べたことはありますが、
それ以降はぜんざいだけ味わって帰ります。
お待たせしました。
ぜんざいが運ばれてきま、、、
あれ?
これはどうやっていただくのでしょう?
左の保冷カップのかき氷を、豆と白玉に
少しずつ載せてお召し上がりください。
ほ〜〜〜〜変わったんだね
奥にあるのは塩煎餅
塩煎餅の塩分がぜんざいを一層美味しいものに
してくれる名脇役です![]()
スプーンがシャベル型だわよ

食べ方は変わったけど味はうまい。
この豆の煮汁が濁りがなくて澄んだ甘さで良いんだ
過去のアルバムから古い写真を見つけました
2008年8月に食べた時は、
ガラスの器に盛り付けてありましたね。
まだお店が古民家風だった頃です。
今はアイスぜんざいはなくて、
別にアイスをトッピングできます。
ガラスの器の下の出し帛紗が欲しくなって
お願いしたら頂けたのも嬉しかったです。
今も2枚大事にしまってあります。
つづきはまた明日か明後日かそれとも…













