これ出張先に持って行くのにすごく悩む。
東京バナナは美味しいらしいけど…
果たしてあれは東京の味か?
ワタクシ思うに、舟和の芋羊羹(重たい…)
先方で沢山の方にお配りできるから、
ヨックモックのシガールにする事が多い。
東京じゃないけど鳩サブレーもいいね。
おはようございました
さんだぁです

週末の富士宮から帰宅したあと
クルマからカメラ機材や車中泊機材を降ろして
(;-_-) =3 フゥ
徐に車中泊用のテーブルベッドを解体
ひたすら解体
CADで製図して作ったんだよね
こんな細かい事までよく考えて作ったと思うよ
ヒマだからな
これ、調理機材を納めたコンテナボックスが
走行中にガタガタ、どっか〜〜ん! しないように
押さえてくれるバーです
同じとこ何回撮ってンネン
次に組み立てる時のために撮影してるんです
ザ! 備忘録
イレクターパイプで工作する時はいつも
樹脂パーツにするか、使い回しできるけど
値段が高い金属パーツにするか悩みます。
左のスライドドア部分の脚は苦肉の策だったな
次回作もこの部分がネックになりそう…
唯一クルマに縛り付けたのは助手席うしろ。
このたった一箇所だけでも車体に固定したら
随分と剛性が上がってしっかりしたよな。
(°ー°)(。_。)うんうん
いろいろ確認しつつ、また次作の構想を練りつつ
テーブルベッドを取り外した。
何ヶ月ぶりだろ? 後ろに2人座れるレイアウト
父は後ろで1人ゆったりとが好きだし
母は前が見える助手席が好きだから。
でも2人並んで座れるのもそれはそれで良いでしょ
あ。そうだ
次の3月って車検だったんだ!
ベッドがあると乗車定員が7人→4人になって
車検に通らないから、どっちみち外さなきゃ
ならないんだったわ
それまではこのままでいっか。うんそうしよ

次回作についてだが。
・ベッドは作らない
座席を倒して段差を埋めたら十分に寝られると
わかったし、仮眠しかしないから。
・縦の空間の有効活用
狭い車内に物を置くのに、専有面積を広げずに
空いている高さを利用して省スペース化する。
・脚の位置を再検証する
テーブルや棚を安定してグラつかせないように
荷重分散も考慮して設計する。
長い正月休みに考えるとするか。


