おはようございました
さんだぁです
月曜日です
東京地方、漸く雨上がりの朝を迎えました
でもスッキリ晴れませんなー
雨の車中泊もナシじゃないけど…晴れがいいな
すっかりケッツが重くなっております
今朝は趣味の話し
4月30日(土) GW2日目
4月16日に納車された✨新型ノア/ヴォクシーの✨
10.5インチのナビ(正式名称:ディスプレイオーディオPlus)が
すっげー使えない。
なんだこれ? いきなり巨大トヨタをディスる
① 駐車場に停めてる時に自宅からのWi-Fiを拾わない。(トヨタが提供する月1,000円の車内Wi-Fiを契約しないとダメみたい)
② ナビの「お気に入り」登録が、カフェとかラーメン屋とかジャンル分けできない。全部まとめて表示されるからたくさん登録すると行き先を選択するのがとんでもなく大変!(もはやナビではなくT-connectを使わせたいが為の通信装置に過ぎない?)
③ 走行中もテレビが見られる「TVキャンセラー」を取り付けるとディスプレイオーディオPlusの機能が停止する。(自動運転アシストはおろか、車速パルスとGPSも切れるようで自車位置が分からなくなってナビ機能が全くが動かなくなる)
幾らなんでも使えなさ過ぎて呆れる
改善案を悩んでいましたが遂に結論を出しました
ナビ機能はiPhoneに任せる!
いつもいつもTV見てる訳じゃないからナビも使う
ディスプレイオーディオPlusではTVや動画を観る!
だったら画面だけデカくて安いモニター買えば良かったじゃないか!😤
90系ノア/ヴォクシーを買おうとしてる人は気をつけて欲しい‼️
パネルをどんどん外していく
まず最初にメーターパネルを引っ剥がす💪
今回外したパネルは全てはめ込み式だったので工具要らず。
ナビを止めてある10mmボルト4本を外す(ここだけラチェット必要)
中に落とすととっても面倒な事になるので注意!
amazonで6,000円ぐらいで購入したTVキャンセラー
(手前は付属品のON/OFFスイッチ)
ナビ本体を引っ張り出す
下の方はタオルを敷いて傷付かないように養生するが良し
配線を一本だけぶっこ抜く。
TVキャンセラーを割り込ませる様に配線を繋ぐ
繋いだら邪魔にならないように奥に突っ込む
ON/OFFスイッチを取り付ける為にパネル3か所を外す
「内装外し」というヘラが市販されているので持っていると便利(こんな事を自分でやろうとする人は皆んな持ってる筈)
おかげで簡単に外れた
上の方だけ爪を引っこ抜いて浮かせる
配線するだけだからパネルは外さなくて良い
浮かせたパネルの上に付いているクッションの様なパーツを手前に引っ張り出す💪
(社外のドリンクホルダーが邪魔だった…)
右手の甲を擦り剥いたのはナイショ🤫
右側を外し終えた図
ここからナビ裏までスイッチケーブルを取り回す
15秒で出来るぐらい簡単(センス要)
ナビ裏まで配線したカプラーをカチッと鳴るまで差し込む
余ったケーブルは束ねてナビ裏の奥に押し込む
これで取り付け作業終了。
この時にシステムが完動するか確認しましょう
無事にシステムが動く事が確認できたら、ここからは元に戻す作業です。
ナビ本体をはめ込んで、ボルト4本を締める
ナビ上のパネルを叩き込む
爪の位置をグー✊でトントンてやるとしっかりハマる
ON/OFFスイッチの位置を決めて貼る
私はこの位置が良いと思った。
外したクッション風のパネルを叩き込んだあと、上部を浮かせたパネルも叩いて元の状態に戻す
「内装外し」で剥がしたパネルを叩いてはめる
最後にメーターパネルを叩き込んで、周りについた指紋とか綺麗に拭き取って
作業完了。作業時間:30分程度
けど…また右手首いわした
続いて、
新たにメインカーナビの命を受けたiPhone様のために、選りすぐりのスタンドを取り付けます。amazonで1,700円ぐらいで購入しました。
これを付けるために別にドリンクホルダー付けたというのもアリ
空いたドリンクホルダーを有効活用します
このとおり。
ハンドルを握ったまま指を伸ばすとiPhoneに届く良い位置です。よくタクシー運転手さんが右側に付けてますね。走行中に少し揺れるのは仕方がない…
最後に
新型ノア/ヴォクシーの前席にはUSBポートが1か所しかない体たらく を解消します。
シガーソケットに挿しただけ〜
午前中で予定していた作業が終わりました。
これでより一層 楽しいドライブが出来るハズです。
ハア 腹減った…
朝・昼ごはん
インスタントの塩ラーメン
質素すぎる…。
鍋から直接食べたのもナイショです
さて。
月曜日になりました。
ワタクシ、お休みいただいております。
これからホームセンターに買い出しに行ってきます
今日も一日 ご安全に
頑張ろう日本!
そろそろ本気で行き先を考えないと勿体ない