おはようございます。

いやー いい天気だー  ٩(ˊᗜˋ*)و


金曜の晩に都会の喧騒を離脱し
相模原の河川敷で車中泊しています


新しい寝具のお試しを兼ねての車中泊

今回のblogではそのへん重点的に
記録していきたいと思います


今回特に 長いよ(注)
写真30枚+動画1本
でも車中泊する人は一見の価値
あると思うんだけどな



4時すぎ
車内温度  6.8℃
もう寒くない




7時半
車内温度  8.8℃
爽やかな朝の気温



さあ
起きてみよまい
いい天気じゃー


キャンピングカーもいるけど
テント張ってキャンプの方が多い
道の駅で焚き火は出来ないからねー
やっぱしテント泊でキャンプファイヤー
いいねー  d( ̄  ̄)



頭上でかわいい鳴き声がすると思ったら
あ、スズメが〜三羽とまってた〜音譜
song by ベンジャミン伊東

古っ 叫び







なにかおるやろか?





さ、
ベッドモードから車中飯モードに
トランスフォームしましょう

昨夜の車内


助手席の後ろにテーブルを置いたので
運転席側の後ろで寝ることにしました
(80系ノアのシートは座り心地いいけど寝づらい…)
まずは運転席側の2列目3列目を倒します


140cmの長座布団を敷きます


この時、3列目の背もたれの部分に大きな
段差があるため…


この段差に合わせるように敷くと
140cmの長座布団が爪先まで届きます。


これが新装備!
インフレーターマット
厚さ6cm、耐荷重300kg
(あんまり信用してないんだけどね〜)


その上に寝袋



新装備のインフレーターマット
これまでは使ってなかったけど
あるとないとでは結構差がある。
思ったより快適に寝られました。

しかし問題点が2つ
①  サラサラ生地のマットと寝袋が滑って
落ち着かない
②  空気を抜いてたたむのに手間がかかる


①の対策

重ね方を逆にしたらこっちの方が馴染みが
良さそうなので次回の車中泊で試してみる



さらに
寝てみると膝下が落ち込んでいるので
アンコを詰めてフラットに近づける。

こんな感じにしてみた
これも次回の車中泊で試してみる



ちなみにアンコは
段差を埋める三角形を100均素材で自作してみた
(市販品の三角クッションは4000円くらいする)


中身は厚手のバインダー
さらにその中身は…


ダイソーの工作コーナーで売ってる硬質ウレタン

家にあったワイヤーハンガーをひん曲げて
乾電池を繋げて発泡スチロールカッター
自作して硬質ウレタンを三角形に削ぎ切り
削ぎ切りにした薄い三角形をバインダーが
潰れないように敷き詰めてみた
このままだとカッコ悪いからダイソーの
トートバッグに入れてみた…ら?
底のマチが広すぎてブカブカで気に入らない
からマチを狭くするように自分で縫ってみた
こんなにしっくりする出来栄え
(細かい事にこだわり過ぎか…)

(°ー°)(。_。)うんうん



この上に

愛用しているリラックマを敷く

(^ω^)いい感じじゃね?



最後に…先日自作した 3列目の窓のシェード
窓への取り付け方を思いついたので改善したら
すげー楽になった!(≧∀≦)
見せびらかしたいから動画にしてみた。





以上、いかがだったでしょうか。

今回のblog
YouTubeにでもアップすれば観てくれる方
何万人かなると思うんだけど…
編集したりすんのが めんどくせー


ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイ



次回のblogは
車中飯でパスタ(リベンジ編)
だと思います。

だってこれからごはん作るんだもん


それではまた

パスタ おかわり!