まず任意のフォルダにテキストファイルを作ります。

次にファイルを下記のように変更します。
(拡張子を.txtからjavaに変更します)

次にファイルを開き第三回で教えしたソースコードを記述します。(classの部分はファイル名に応じて変更します)


----------------------------------------
import java.io.*;
class sample{
public static void main(String args[]){
System.out.println("Hello Java World.");
}
}
----------------------------------------------
上から順に説明するとimport java.io.*; とは「java.io.*; に入っているものを使用しますよー」と言うことです。画面入出力に関する基礎的なものがこのimport java.io.*; に組み込まれています。
class sampleとはファイル名の事です。今回はsample.javaなのでclass sampleと記述します。
public static void main(String args[])とは大雑把に言えば「一番最初はココから開始する!」と言う意味です。
System.out.println("Hello Java World.");とはSystem.out.println("");の事です。
このコードにより文字を出力することが出来ます。"と"の間に出力したい文字を入れます。
例)
System.out.println("こんにちは");
System.out.println("さようなら");
で;は一列の区切り、{}1つの大きな列の区切りです。
よく入力忘れがあります。注意しましょう。
日本語でいうと;は。のようなものです。
同じく日本語でいうと{}は作文の段落改行みたいなものです

次にファイルを下記のように変更します。
(拡張子を.txtからjavaに変更します)

次にファイルを開き第三回で教えしたソースコードを記述します。(classの部分はファイル名に応じて変更します)


----------------------------------------
import java.io.*;
class sample{
public static void main(String args[]){
System.out.println("Hello Java World.");
}
}
----------------------------------------------
上から順に説明するとimport java.io.*; とは「java.io.*; に入っているものを使用しますよー」と言うことです。画面入出力に関する基礎的なものがこのimport java.io.*; に組み込まれています。
class sampleとはファイル名の事です。今回はsample.javaなのでclass sampleと記述します。
public static void main(String args[])とは大雑把に言えば「一番最初はココから開始する!」と言う意味です。
System.out.println("Hello Java World.");とはSystem.out.println("");の事です。
このコードにより文字を出力することが出来ます。"と"の間に出力したい文字を入れます。
例)
System.out.println("こんにちは");
System.out.println("さようなら");
で;は一列の区切り、{}1つの大きな列の区切りです。
よく入力忘れがあります。注意しましょう。
日本語でいうと;は。のようなものです。
同じく日本語でいうと{}は作文の段落改行みたいなものです