都道府県に観測を委託している文部科学省の集計によると、30日午後5時から31日午後5時に観測された各地の最大放射線量は、茨城が29~30日の毎時0・216マイクロシーベルトから0・211マイクロシーベルトに下がった。
減少は10日連続。東京は0・110マイクロシーベルトから0・104マイクロシーベルトに低下した。一方、栃木は0・108マイクロシーベルト、埼玉は0・090マイクロシーベルトにそれぞれやや上昇した。
福島県が実施している調査では、福島市で30日午後11時に3・00マイクロシーベルトを観測した。
胸部エックス線の集団検診1回で受ける放射線量は50マイクロシーベルト。
経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発の放水口付近の海水から法令が定める濃度限度の4385倍に当たる放射性ヨウ素を検出。
文科省の別の集計では、福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町付近で31日午前11時に38マイクロシーベルトを観測した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/282628.html
あと不安を煽るわけではないですが拾ったのでお貼りします
1㎏あたりのベクレル数(Bq/kg)
0.111 アメリカの法令基準(水)
0.5 ドイツガス水道協会
1 WHO基準(水)
10 WHO基準(野菜)
10 日本の3月16日までの基準値(水)
100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
170 アメリカの法令基準(飲食物)
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
8,300 千葉旭市の水洗いした春菊 ←26日時点
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜り水
シーベルトではなくベクトル換算なので誤解しないようにお願いします
減少は10日連続。東京は0・110マイクロシーベルトから0・104マイクロシーベルトに低下した。一方、栃木は0・108マイクロシーベルト、埼玉は0・090マイクロシーベルトにそれぞれやや上昇した。
福島県が実施している調査では、福島市で30日午後11時に3・00マイクロシーベルトを観測した。
胸部エックス線の集団検診1回で受ける放射線量は50マイクロシーベルト。
経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発の放水口付近の海水から法令が定める濃度限度の4385倍に当たる放射性ヨウ素を検出。
文科省の別の集計では、福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町付近で31日午前11時に38マイクロシーベルトを観測した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/282628.html
あと不安を煽るわけではないですが拾ったのでお貼りします
1㎏あたりのベクレル数(Bq/kg)
0.111 アメリカの法令基準(水)
0.5 ドイツガス水道協会
1 WHO基準(水)
10 WHO基準(野菜)
10 日本の3月16日までの基準値(水)
100 日本の乳児飲用に関する暫定的な指標値(水)
170 アメリカの法令基準(飲食物)
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標(水)
370 日本の3月16日までの基準値(野菜)
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 ←餓死を避ける為に緊急時に食べざるを得ない非常事態時の数値
2,000 日本の3月17日以降の暫定指標(野菜)
8,300 千葉旭市の水洗いした春菊 ←26日時点
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 ←食べても直ちに健康に影響があるわけではない
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜り水
シーベルトではなくベクトル換算なので誤解しないようにお願いします