年内のJ-popカレンダーはこれが最後ですね。
選曲・解説は、田家秀樹さん。

さて、最後を飾るテーマは?






DISC ② / 故郷の歌


帰りたくなったよ / いきものがかり

my home town / 小田和正

ホワイトロード / GLAY

大空と大地の中で / 松山千春

昨日故郷へ帰る夢を見た / ふきのとう

故郷未だ忘れ難く / 海援隊

ふるさとのはなしをしよう / 北原謙二

ふるさと / モーニング娘。

故郷になってください / THE BOOM

フルサト / 槇原敬之

わが美しき故郷よ / 畠山美由紀

カリント工場の煙突の上に / 玉置浩二

案山子 / さだまさし

大晦日の歌 / レミオロメン

帰省 / 中島みゆき




「帰りたくなったよ」 / いきものがかり

自分はどこに帰るべきなのだろう。本当に帰るのは、どこなのだろう。"THE J-pop"。2008年、9枚目シングル。




「my home town」 / 小田和正

(解説抜粋)同じ生まれ故郷であっても、東京に代表される大都市生まれは地方出身者のもつ"故郷"というイメージとは少し違うかもしれない。"故郷"というより"HOME TOWN"。横浜もそういう街というのがこの歌だろう。93年発売「MY HOME TOWN」のタイトル曲。表記は小文字だ。小田和正は横浜市の金沢文庫、いきものがかりも同じ神奈川県出身。厚木と海老名。「横浜じゃない」という自虐ネタにもなったりする。今回は、2016年ベストアルバム「あの日 あの時」から収録。


小さい頃、私の故郷の長崎から見れば、神奈川県も埼玉、千葉も東京だったなぁ(笑)




「ホワイトロード」 / GLAY

関東出身者にとって、同郷という人たちの絆の強さは羨望の対象だったりする。同じ町から上京して夢に向かってチャレンジしてゆく。函館の音楽仲間で結成されたGLAYは、そんな代表的な存在。2004年、デビュー10周年。


誰だったか、「親に紹介してもいいビジュアル系」とか言ってたなぁ(笑) でも確かに、「GLAYのファンです」とか言われたら、信用できる奴に見えてくるかも。




「大空と大地の中で」 / 松山千春

北海道出身でこの題名、あの声。もうこれ以上の説得力はないでしょう。
2001年に北海道で行った野外イベント「EXPO」でGLAYのTERUが「見てくれ、これが北海道の空だ」と叫んだそうだ。いいねぇ。




「昨日故郷へ帰る夢を見た」 / ふきのとう

77年アルバム「水車」収録。年末になってこの歌のような夢を見る人もいるに違いない、と。ふきのとうの二人は札幌出身。
最近、実家に帰る度、街の景色よりも両親の年老いてゆく姿のほうが変わりやすいなぁ。。




「故郷未だ忘れ難く」 / 海援隊

(解説抜粋)故郷を出て東京に向かう。それがどのくらい大変なことだったか、今の若者に理解できるだろうか。青雲の志を抱いて後にした故郷。一旗あげるまで帰らないという決意は九州特有だろう。73年発売アルバム「望郷篇」の1曲目。ちなみに最後の曲が大ヒットした「母に捧げるバラード」だった。福岡出身。




「ふるさとのはなしをしよう」 / 北原謙二

昭和30年代の歌謡曲の中の王道路線が、望郷歌謡曲だったそうだ。集団就職などで上京してきた少年少女が都会の生活に疲れて思う故郷ソング。代表的な歌い手が元民謡歌手、三橋美智也。1965年ヒット。作曲は"浪花のモーツァルト"キダ・タロー。(あ、探偵ナイトスクープの人や。)  




「ふるさと」 / モーニング娘。

でも30年代、40年代と歌い継がれた感じで、現在のアイドルも歌ったところを見ると、普遍のテーマなんでしょうね。安部なつみさんの実家(室蘭)への報告ソングでは?とある。つんく作。MVも北海道美瑛町で撮ったらしい。




「故郷になってください」 / THE BOOM

大衆音楽は、その時代の新しい要素が加わり後から聴くと"故郷感"が変わってくる、と。そんな日本の音楽の源流をたどろうとしたバンドだった、とあります。




「フルサト」 / 槇原敬之

この人のあったかい声質は、冬が似合いますね。企画ものベストアルバム「秋うた、冬うた」は傑作でした。しかし…この歌はなかったなぁ。どんだけ名作があるんだ。大阪出身。
2010年アルバム「不安の中に手を突っ込んで」収録だそうだ。元は夏川りみへの提供曲のセルフカバー。




「わが美しき故郷よ」 / 畠山美由紀

彼女の出身は、宮城県気仙沼。2011年、実家とも連絡がとれず、変わり果てた街の映像を見ながら自分を落ち着かせようと書いた曲だそうだ。




「カリント工場の煙突の上に」 / 玉置浩二

93年発売。旭川出身。作詞の須藤晃は富山県。それぞれの故郷への思いが重なりあったのだろう、と。
そういえば、このシリーズに出てくるアーティストは、北海道や九州出身が多いな。
私は都会に出たいと言いつついきなり東京は怖くて大学は大阪へ(笑)。就職は47都道府県どこの配属かわからず、行かされたのは千葉県でした。そう、遠くなればなるほど、故郷が恋しくなったかもしれない。(ちなみにこの後、転勤で札幌へ笑)




「案山子」 / さだまさし

(解説抜粋)この歌は、"故郷"の側、つまり帰りを"待つ"側の歌だ。都会に出ていってしまった人に向けた"帰郷の誘い"。雪景色の中に立っている案山子に、一人で都会生活をする人の姿が重なりあったという。もう、さだまさし独断場の世界ですね。長崎出身。


いちいちすみません、都会へ出た方へ。「驛舎」(えき)という曲も、いつか聴いてください。私は九州に戻った日、実家に帰る前に立ち寄ったHMVで普段聴かないさだまさしのベストを何故か試聴コーナーで聴いた時、、涙が止まりませんでした。まわりに見つからないよう、信じられないくらいの量の涙を流してしまったのは、ここだけの話(^^;




「大晦日の歌」 / レミオロメン

レミオロメンは山梨出身の3人組。2010年アルバム「花鳥風月」の中の曲。故郷に"帰らなかった"二人が一緒に"帰る日"は来るのだろうか、と。大晦日にもいろんなドラマがありますよね。




「帰省」 / 中島みゆき

これまた良い曲だなぁ。。
"帰省するのは、帰京してからの日々のため"、という歌詞。つまり、故郷から都会へ帰る歌。
ケータイ小説のような歌もいいけど、やっぱり歌詞でしか巡り会えないようなストーリーこそが"歌"だ、なんてオッサンは言っちゃう(照れ)
書いてないけど、確か北海道出身ですよね。



いらんことばかりつけ足してすみませんでした。想いが強くて…。

でも、都会生まれの方独特の情緒もありますよね。いうても、田舎もんから見ればやっぱり憧れなんですよ(^^)




今回のピックアップ


あえて、日本のスタンダード 「故郷」




さだまさし 「案山子」


我が町、長崎が誇る大スター。
友達のいとこです(笑)
さっき、故郷に帰って何故か試聴コーナーでさだまさしを聴いたのは、とにかく早く長崎を感じたかったのかな?なんて照れ


ありがとうごさいました(^^)

















このシリーズは、老若男女、楽しめるCDです。
だからこの12月、仕事仲間や家族、接待なんかでカラオケの時、役に立ちますよ!


若い人が、お歳を召した年代の歌なんか歌った日にゃ、一目置かれますしね。逆もまた然り(^^)


今回も選曲は、音楽評論家の重鎮、田家秀樹さん。解説もお借りしてます。


さて、今回もCD2枚ありますので、2回に分けて紹介します。①のテーマは?





大人のJ-popカレンダー 12月

DISC ① / クリスマスソング


雪のファンタジー / 松田聖子

Midnight Flight 〜ひとりぼっちのクリスマス・イブ〜 / 浜田省吾

So Merry Christmas 〜TAKE06〜 / mihimaru GT

DEAR…again / Ms.OOJA

サイレント・イヴ / 辛島美登里

安奈 / 甲斐バンド

クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって♥️〜Hallelujah X'mas☆〜/ クレイジーケンバンド


チキンライス / 浜田雅功と槇原敬之

バッカ / 吉井和哉

クリスマス・イブ / 坂本冬美

もしも雪なら / DREAMS COME TRUE

聖なる夜に口笛吹いて Christmas Time In Blue / 佐野元春

Happy X'mas (War Is Over) / 平原綾香

聖夜 〜二人のSilent Night〜 / THE ALFEE

Christmas Day / オフコース

雪が降る町 / ユニコーン




季節が季節だけに、選曲には苦労の跡がにじんでいます。レコード会社やレーベルに限りがあるので、有名曲はカバーを使ったりニヤリ



「雪のファンタジー」 / 松田聖子

世界のポップスシンガーで、クリスマスソングを歌っていない人の方が少数。この曲は、松本隆の小説「微熱少年」の映画サウンドトラックのために作られたそうです。




「Midnight Flight〜ひとりぼっちのクリスマス・イブ〜 」/ 浜田省吾

デビュー30周年2006年「The Best of Shogo Hamada vol.2」から。オリジナルは85年のウィンターアルバム「CLUB SNOWBOUND」。主人公の男女両方の心象風景を歌ったもの。クリスマスイブをどう過ごすか。。




「So Merry Christmas〜TAKE06〜」mihimaru GT

当時、"HIP-POP"なんて言って新しい!って……もう13年経っているんだ。。




「DEAR…again」 / Ms.OOJA

オリジナルは96年、広瀬香美ですよね。いやぁ…いろんな思い出が。(解説抜粋)"クリスマスまでに帰って"というのは遠距離恋愛中のカップルの共通の心理ではないだろうか。"あなたの知らない私"という一行が刺さる。…だからか、会社員時代、転勤族だった私は、刺さりまくりな歌デス(^^;




「サイレント・イヴ」 / 辛島美登里

90年のテレビドラマ「クリスマスイブ」主題歌。爆発的なヒットでしたね。辛島と入力したらすぐ検索されました。バブル期のどこまで豪華に過ごせるか、という時代の"ひとりクリスマス"の歌。




「安奈」 / 甲斐バンド

イントロのギターは、浜田省吾(初耳!)。
(解説抜粋)ロックバンドがまだメジャーな市民権を得ていなかった70年代にシングルヒットを放っていたのが甲斐バンド。「HERO(ヒーローになる時、それは今)」でミリオンヒットを達成した彼らの79年のヒット曲。ロックバンドがクリスマスソングを歌うこと自体が珍しかった。クリスマスは恋人を置いて仕事で地方に行っている。そんな人種の中にミュージシャンもいる。




「クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって♥️〜Hallelujah X'mas☆〜」 / クレイジーケンバンド

いろいろうまくいってない時、街をあげての賑わいを鬱陶しく思いつつ、悲しいくらい盛り上がってしまう。でも今年こそ!も毎度だが、世界平和まで祈るのがなんかハッピーな歌。




「チキンライス」 / 浜田雅功と槇原敬之

やられました。題名もアーティストも知らず車で聴いて、「ええ曲やな〜」と思ってたら、ハマちゃんに槇原敬之(作曲も)。作詞が松本人志ですよ。なんかやっぱりスゴい人たちだ。




「バッカ」 / 吉井和哉

クリスマスの日、最終電車に乗り込んだ人たちは、"ギリギリの何かをかかえた人ばっか"2007年、ソロ9枚目、MVには、あがた森魚、KREVA、金子ノブアキらが出て、イブの日のしがない居酒屋のシーンを盛り上げたそうだ。クリスマスの現実かもしれない、と。




「クリスマス・イブ」 / 坂本冬美

元はもちろん山下達郎83年「MELODIES」収録。このバージョンは2010年カバーアルバム「Love Songs Ⅱ〜ずっとあなたが好きでした」から。さすがは冬美さんです!

山下達郎のライブは毎回参加してますが、ご本人の信念で、「この歌が新規の方には挨拶がわりになることが多いから、たとえ従来からのファンが聴き飽きても歌い続けていく」、と宣言されていました。


小さい頃、親戚の叔父さんがうちに来て酔っぱらって私を執拗に追いかけるもんで、2Fに逃げて(笑)鍵をかけて、買ってきたレコードをやっと聴いた記憶があります。
ラストを飾るこの曲を初めて聴いた時、大げさではなく奇跡にあった気がしました。美しすぎるこの歌、世界に誇る日本のスタンダードですよね。




「もしも雪なら」 / DREAMS COME TRUE

不倫の恋、若い頃には味わったことのないクリスマスの苦しみ。でも今日がもし雪だったら諦めないという、いじらしくも切ない願いは叶うことなく終わってしまう。。2006年シングル。
ドリカムは、「雪のクリスマス」にすれ違いの恋の思い出があります、とかどうでもよい話ですね(笑)いかんいかん。




「聖なる夜に口笛を吹いて Christmas time In blue」 / 佐野元春

佐野元春がニューヨーク在住時の視点で描いたクリスマス。よく聴いてたなぁ。
ベトナム戦争当時"クリスマス休戦"という言葉があったように"聖なる日"という意味は日本と世界とは相当に違う、とありました。


たまたま知ってたのが、第一次世界対戦が長引き、"持ちつ持たれつ"という言葉が出てきて、戦う意味がわからなくなりかけた頃、ドイツとイギリスの戦中、塀の向こうでクリスマスの日にドイツ軍が密かに祝ってたのが見えて、さらに手を上げてきたので、お互い一時停止しよう、さらに、「きよしこの夜」を共に歌ったそうですね。さらに、お互いの埋葬などもこの時期におこなったとも。そして次の曲……




「Happy X'mas(War Is Over)」/ 平原綾香

(解説抜粋)クリスマスと戦争を結びつけたという意味で画期的だった曲。"もし君が望むなら戦争が終わる"71年、ベトナム戦争が泥沼化する中でメッセージソングとして発売された。
…スゴい出来事ですね。レノンのただ者ではない歴史の一つですよね。
このバージョンは、2014年「Winter Songbook」の中の曲。




「聖夜 〜二人のSilent Night〜」 / THE ALFEE

(解説抜粋)全員がキリスト教系の大学出身で、クリスマスが似合うバンドでもある。彼らの初のクリスマスソングがこれ。87年ロンドン録音アルバム「U.K.Breakfast」収録。恒例となったクリスマスイブのコンサートで歌われる特別な一曲。3人のハーモニーはクリスマスソングのためにあるのかもしれない。




「Christmas Day」 / オフコース

シングル「愛の中へ」のなんとB面。隠れた名曲。FM TOKYO「サウンド・アプローチ」のために作られた曲。さらにこの頃、解散の噂が飛び交う中で、この曲が正当に評価される状況ではなかったのかもしれない、と。




「雪が降る町」 / ユニコーン

井上陽水が奥田民生の才能を知るきっかけになった曲らしい。クリスマスの後の年の瀬をどう過ごすかという歌だったり、里帰りどうしようかなぁとか。街の喧騒を嫌がるところから始まる脱力感は、画期的だったなぁ。

私はこの頃、転勤で仙台にいたのですが、東京から来た部長の接待でカラオケで歌ったのを覚えています。
部長が、私の気にかけていた営業所の事務員に手を出している場面と、画面の歌詞を見ながら歌う悲しきシンクロが、今でも脳裏に焼き付いています(笑…涙)もはや懐かしいな。またもどーでもよい話でおそまつでした!





今回のピックアップ


広瀬香美ver 「DEAR…again」short version




浜田雅功と槇原敬之 「チキンライス」

これ、すぐ消されるだろうなぁ。名曲です。早く聴いてください!びっくり


次はDISC②でお会いしましょう(^^)






















 















前回の、みやぞん出演のミュージックビデオ、良かったでしょ?   彼のおいしい部分がうまくストーリーにハマってましたよね?(^^)






さて、こうなったらもう、敏感肌男の使ってる残りアイテムを全部見せましょう。(存在の証明)



「akaran」という、オールインワンのジェルです。
去年はドクターシーラボのを使って最高に調子良かったのですが、1万円近くするのを私の顔に?と鏡と相談した結果、もうちょっと安くでなんかあるやろ?と探してみました。


かなり良い感じ。1ヶ月分で3000円切ります。


なんとなく成分でわかるようになってきました。これは濃厚なヒアルロン酸とコラーゲンなのに、スッと吸い込まれる感じです。




あまり書けませんが、とある成分が入っていると、もう肌がカイカイ、赤らんで反応が出ちゃうのですが、その成分は、ほとんどの製品に入ってるので悲しいもんです。でもそのおかげで安く売れるのです。。






洗顔は、またまたボタニストさんです。ついに石鹸シリーズが出ました。やはり私にとってのイヤな成分が無く、重宝してます。なんだかんだ、石鹸が確実なんですよね。





となると、


ハンドソープは、シャボン玉石鹸の泡ポンプものが助かりますね。



でさらに、


洗面化粧台の蛇口の上に置きましたが(笑)ハンドクリームは、ジョンソンエンドジョンソンのベビーオイル、ドライスキン用エキストラバージョン。名前に圧倒されて使ってますが、潤した後、ペンをすぐ握れるくらいスッとなじめるものが理想的です。

良いのがあれば、教えてくださいね\(^^)/




で、口の中



「ConCoolジェル歯磨き」と週2回だけ、「クリーンデンタル」

ConCoolは、研磨剤が入ってないので、歯茎もアレルギー反応を起こしやすい私には助かります(なんて繊細な体!)。これは国内ものですが、歯磨きは、海外ものが絶対すすんでいます。すすんでるというより、安全なものが多いですね。



ヴェレダとかハーブのみの歯磨きは有名ですし、ずっと使ってましたが、最近ConCoolに変えてみただけ。合えばいいな。



ついでに殺菌最強なのがクリーンデンタルらしく、殺菌成分以外は巷の成分と変わらないので、週2だけにしてますし、本ではそういう使い方を、奨励してました。






まぁ、肌への対処は女性の方々にはまったく及びもしないので、大したものは使ってないですが、同じ症状でまだ気がついてない男性が多いようなので、参考になればと思います(^^;


あ、あと、洗濯洗剤、台所洗剤も界面活性剤を極力抑えたもの使ってます。きりがないな。まだあったかいな?





おまけ



香水は、「CREED  AVENTUS」「PENHALIGON」系の自然香料ものを使ってます。高いですが、肌にもいいし、香りにヤられてから(笑)続けています。
もし知らない男性がいたら、禁断の香りで中毒になるので心して試してくださいねニヤリ




番外編


ボールペンは「ジェットストリーム」派です!

今日は取引先で、大論争になりました(笑)
最近、0.38の超細字が出てとりこ……いや、0.5がベストかな。


今日、ジェット派が痛いとこ突かれたのが、クリップオン(ポケットに刺す部分が折れにくい造り)がないこと。

ジェットは折れやすいんだよな。(まさか折れてもらってまた新しいのを買って欲しい意図があるのでは!)とネガが入ってしまいました。


……どーでもよい話で終わり終わり(*^^*)



では、またもスキンケアの歌といえば、



高橋優  「シンプル」

これ、ビオレのCMまんま(笑)榮倉奈々が可愛いッスね。
「シンプル」もいいけど、シングルでいえばこれがB面、実はA面の「虹」が最高で、高橋優の中で一番好きですね。MVは貼れません。



あとせっかくなので、


FM番組「ジェットストリーム」

なんと、懐かしの城達也さんナレーションの短縮版。オープニングの「ミスターロンリー」エンディングの「夜間飛行」あとなんといっても「語り」も入ってます。

寝る前に聴くと、ぐっすり眠れそうです。

ではまた(^^)