最近、酸っぱめのコーヒーが好きです。
肌寒くて人肌恋しい、わたくしGreen・Airです。
福岡は、ソフトバンクホークスの優勝セールで熱いですけどね!(笑)
今回は希望に満ちた曲が多いし、特に最後の動画は是非見てくださいな。
大人のJ-pop カレンダー ② テーマは?
(空と星の歌)
「悲しくてやりきれない」 ザ・フォーク・クルセダーズ
「見上げてごらん夜の星を」 坂本九
「空に星があるように」 荒木一郎
「星のラブレター」 THE BOOM(ザ・ブーム)
「この空を飛べたら」 加藤登紀子
「星屑のステージ」 チェッカーズ
「星空に両手を」 島倉千代子、守屋浩
「星空のディスタンス」 THE ALFEE(ジ・アルフィー)
「星に祈りを」 ザ・ブロードサイド・フォー
「地球はメリーゴーランド」 GARO(ガロ)
「瑠璃色の地球」 松田聖子
「流れ星が好き」 尾崎亜美
「星つむぎの歌」 平原綾香
「Another Orion」 藤井フミヤ
「恋の彗星」 ORIGINAL LOVE(オリジナルラブ)
「青空、ひとりきり」 井上陽水
「悲しくてやりきれない」
当時、爆発的なヒット「帰ってきたヨッパライ」の後の二枚目「イムジン河」が発売中止になって急遽作られたらしい。タイトルはまさに。
「見上げてごらん夜の星を」
これは60年に初演のミュージカルの主題歌だったらしい。貧しくとも希望に満ちていた60年代ならでは、と書いてました。この世代の人には特別な響きがあるんだろうな。本当にステキな歌です。
「空に星があるように」
荒木一郎って、当時は加山雄三と人気を二分してたらしい。知らなくてお恥ずかしい。
「星のラブレター」
大好き。情景が目に浮かびます。
「この空を飛べたら」
作者の中島みゆきは、"人は昔々鳥だったのかもしれない"と歌っている。空を飛ぶことで何かが変わる。彼女の歌の中にはそういうシチュエーションが多い。とは田家さんの解説。
「星空のディスタンス」
当初、"燃え上がる""突き抜ける"だった詞を、"ろ"に変えたのはメンバーの意気込みだった、とあります。
「地球はメリーゴーランド」
「瑠璃色の地球」
星はあっても、地球をテーマにした歌は意外に少ないらしい(たしかに)。一曲目はそのはしり、二曲目はそれをメッセージソングにまで高めたさすがの松本隆の歌詞。
「流れ星が好き」
見上げた空を横切った流れ星をあなたの瞳の中に見る。尾崎亜美ワールド全開!…恥ずかしながら知らなかった。
「恋の彗星」
星を見て踊りだすようなファンク調にする田島貴男の独壇場。
「青空、ひとりきり」
選曲の田家さん、井上陽水好きなんだろうな、いつも選曲する(笑)私の兄も大好きで、ギター弾きながらよく近くで歌われて迷惑やったなぁ。でも兄は普段はブルースやジャズばかり。陽水のスゴさを物語りませんか?
この世代の方には無知すぎる!と言われそうですが、フォーライフレコード設立は、小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるの4人の経営から始まったそうな。業界の革命だったらしいが今でもそんなことする日本人はあまりいないでしょう。
きっとその頃の心情が歌詞に表れてるのでは?と言われている。
今は一年の中で、星がキレイに見える季節ですよね。
寒くて猫背気味の方は、背筋をシャンとしたり、
肩こりで首を回す人は、上でちょっと止めてください。
輝く星に目を奪われて、いろんな想いを馳せる人もいることでしょう。(ビル群で見えないなんて言わないでくれ)
車を走らせてても、最近は緑の中にコスモスが揺れてる風景をよく目にします。
身近に、キレイなもの、結構ありますよね
最後に「見上げてごらん夜の星を」MV
いろんなタレントさんが歌いつなぐ、メドレー行きます!震災の頃のサントリーのCMです。いろんな場面で勇気づけてくれる名曲ですね。
では、11月も元気に乗り切りましょう!(^^)

