今日は天気も温度もよく植え替えにちょうど良かったです。今日は主に外国の原種のユリを植え替えました。
canadense
これはちっさい組
左に写ってるのはギリ咲きそう
canadense
今年開花した球根です。とても綺麗でした。
左 fusion
右 Martagon’arabian knight’
fusionはまだまだたくさんあります。
別の鉢からarabian knight
左上 martagon’Claude shride’
中央上 なにかの実生
左下 martagon’pepper gold’
左上 ノヒメユリ
右上 キバナノヒメユリ
左上 martagon’sunny morning’
右下 何かの実生
エゾスカシユリ
Lake Kuttara
アメリカのユリの球根の形は素晴らしい
Lake Akan
pardalinum ssp.pardalinum
日本のユリと全く形が違いますよね。芸術的です。
pardalinum ssp.pitkinense
上 philadelphicum
下 superbum
こちらは実生です。開花まで長そうです、、
今年は全体的に枯れたものが少なく良かったと思います。唯一心残りあるのがbulbiferum。3回挑戦していますがいつも届いた時から鱗片の付け根が腐りかけで芽すら出てきません😢。相当腐りやすいのですね。
土はこんな感じ
赤玉、鹿沼、桐生砂、腐葉土、ゼオライトを目分量で適当に混ぜて鉢底に軽石を敷いてます。
市販のオリエンタルやスカシユリ、テッポウには安い’花と野菜’の土に鹿沼か赤玉を混ぜるだけでいい土ができます。
肥料はマグァンプkがオススメ。