1972年、田中角栄内閣の時、日中共同声明で中国との国交回復。また、第4次中東戦争が要因となって石油危機に陥った。
語呂合わせがこちら↓
角栄さんと仲良くなっチャイナ(中国)!中途半端(中東戦争)に油ヤバイ(石油危機)
1982年、中曽根康弘内閣の時。国鉄(JR)・電電公社(NTT)・専売公社(JT)の民営化。
語呂合わせがこちら↓
国鉄とでんでん虫(電電公社)、千倍(専売公社)も仲良さそーね(中曽根)。
1987年、竹下登内閣の時。平成時代が始まり、消費税が導入された。そして賄賂絡みの汚職事件であるリクルート事件で退陣。
語呂合わせがこちら↓
竹下(竹下登)さん、平和な時代(平成時代)を消費(消費税)して、リクルートでさようなら(リクルート事件で退陣)。
だんだん考えるのが面倒に・・・。すでに雑なできですね
いい。自分が覚えられればそれでいい。
語呂合わせがこちら↓
角栄さんと仲良くなっチャイナ(中国)!中途半端(中東戦争)に油ヤバイ(石油危機)
1982年、中曽根康弘内閣の時。国鉄(JR)・電電公社(NTT)・専売公社(JT)の民営化。
語呂合わせがこちら↓
国鉄とでんでん虫(電電公社)、千倍(専売公社)も仲良さそーね(中曽根)。
1987年、竹下登内閣の時。平成時代が始まり、消費税が導入された。そして賄賂絡みの汚職事件であるリクルート事件で退陣。
語呂合わせがこちら↓
竹下(竹下登)さん、平和な時代(平成時代)を消費(消費税)して、リクルートでさようなら(リクルート事件で退陣)。
だんだん考えるのが面倒に・・・。すでに雑なできですね

いい。自分が覚えられればそれでいい。