こんにちは


【自己紹介】
*都内在住 アラサー
*ゆるキャリの総合職(産休中)
*2023年2月 女の子ママになりました
低糖質パンが
半額クーポン出てます!
教育評論家の佐藤亮子さん
ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ざっくり言うと
お子さん4人(男の子3人女の子1人)を
東大理三に入れた専業主婦の方です。
お子さんを理3に入れたという
結果もインパクトあるし
その教育手法が独特なので
たまにメディアでお話されてます。
佐藤ママのことは娘を出産する前から
知っていて、
興味があったので
先日、佐藤ママのこちらの書籍を
読んでみました📖👀
教育のどこに、
どんな風にお金をかけたか
という内容です。
本の表紙に、大きく「東大」
て書いてあるけど、
中身は東大あんま関係ないです。
そもそも、
「東大に入れたかったわけじゃない」
と佐藤ママは書籍で言ってますし。
実際に読んでみて、
参考になった部分と
ちょっと違うかなぁ...
てところがあったけれど、
本全体を通して佐藤ママの子供への
愛情が伝わってきました❤️
と言うことで、
共感したとこや参考になったとこを
ちょっと紹介💡
↓↓↓
とりあえずやってみる
習い事を始めたり、参考書を買うときに
「失敗したらお金がもったいない」
と思って悩みがちですが、
なんでも、やってみないと分からないし
悩む時間は長くなりがちなので
とりあえずやってみた方が良いそうです。
お金<時間、てことですね。
コレは私も思う!
兄弟は平等に
兄弟のうち、誰かの誕生日の時、
その子にプレゼントを買うだけでなく
全員に同じモノを買うそうです。
そうすることで、
自分以外の誕生日も楽しみになり、
お互いを思いやる気持ちが育まれるそう✨
ちなみに、勉強机も
高額でも兄弟平等にしっかりした
モノで揃えたそうです。
浜本工芸の机にしたと書かれてました。
あらゆる教育は一歩先に始める
「あれはもう少し早く始めれば良かった」
と後悔しないように
早め早めに行動するそう。
公文は0歳6ヶ月から始めたのだとか。
(ベビー公文じゃない方の公文)
一歩どころか
10歩早く感じるけど
早すぎて損はしないから
良いのかな🧐
習い事の最初の半年から1年間は
準備期間なので
無駄に見えても続けてみることが
大切だそうです🌿
ご飯は全て手作り
健康・教育を大切にする
というのがポリシーなので
冷凍、レトルト、インスタントなしで
全て素材から手作りだそうです。
もちろん、
食材にもこだわっているそう。
なので、4人分のお弁当を作るために
夜中2時に寝て朝4時に起きたのだとか。
お弁当に揚げ物を入れる時は
残り物だと味が落ちるから
当日揚げると書いてありました😳
鉄人過ぎる...😇
以上が印象に残ってる
内容です。
本の口コミ見ると
お金持ちだから出来るとか
専業主婦だから出来るとか
書かれてたけど、
私はリッチな専業主婦でも
佐藤ママみたいには頑張れないな💦
というか、佐藤ママは
専業主婦だけど、
猛烈なコンサルの社員
みたいな印象です。
でも、健康は大切!と言うのは
ホントにその通りだと思うので、
私も食材にはお金をかけて
娘が生涯健康で生きれるよう
育ててあげたい🙌
教育費も惜しまずかけてあげたいけど、
むやみに色々やっても仕方ないので
おうちで面倒見れるとこは
見てあげたいなぁなんて考えてます。
特に幼児期はおうちで
見てあげれるとこが多いと
個人的には思ってる!
ではでは