

『心を育て、みんなを笑顔に』
ご覧いただきまして、ありがとうございます
私が体調を崩した時に
ヨイショ!ヨイショ!はい!先生どうぞ🍇と持ってきてくれました。
大きなピオーネそして‥本当は梨がもう一つあったのですが食べた後の写真でした ありがとうございました。
まだ息を大きく吸ったりすると横隔膜の左横から背中にかけて痛みがあるのですが何故かレッスンが始まると元気になります。
普段何事もなく当たり前に過ごす日々、美味しくご飯が食べられること、そして笑顔で会話ができることにあらためて感謝です。
久しぶりにクマベルちゃんとピアノが仲間に。
音の高さをピアノで表現意識するのが苦手な生徒がいて
うーん
とても綺麗には弾いているんだけど‥
なにかが違うんだなぁー
やろうとする気持ちはわかるけれど‥
どこへ向かっていってるのか見えない🫥
まずはピアノの高低は階段で抑えるべし
という事で
ドレミファとソラシドに分けて順番に音程をつけて歌ったり強弱つけて上がったり下がったり一つ飛びで上がったり下がったり‥スピード上がると案外難しい!
でも子供はコツを掴むとどんどん吸収していきます。慣れたところでピアノに向かわせるとイメージできたのでしょうね。スムーズに音楽が移動し始めました。理解できるとすぐ反応してくれる。とってもとっても、すなおで正直です
この階段見た目もわかりやすくて重宝しています。
視覚化って大切だわ。
ありがとうクマベル階段ちゃん
レッスン中の言葉がけ一つで突然音楽が生き返ったり逆に???意味不明になったりと教える側にも語彙力がとても必要になります。
ある生徒にはとても良い反応が見られてヨシ!と思っても同じことを他の生徒に言って逆に混乱させてしまったりと‥言葉探しに明け暮れます。
もちろん口三味線だけじゃダメですよね。
弾きながら説明出来ること♪
これが生徒には一番ダイレクトに伝わります。
指導者も日々お勉強、一緒に成長ですね
‥‥今日一日が
皆様にとって幸せでありますように‥‥‥
体験をご希望の方はこちらを↓ご覧下さい。
ピアノ教室をお探しの方
出会いがありますように
ご連絡をお待ちしております。
実はピアノあまり得意じゃないという方大歓迎です!