コロナ禍、ここ数年は合唱祭もなく大崎ピアノ教室の生徒のみなさんもかなり意気消沈!
卒業式のピアノ伴奏に在校生代表や卒業生代表で選ばれても結局直前に中止。一生懸命練習していただけに糸がプツンと切れた状態でいつも宙ぶらりん。
そんな中ここにきて少しずつ明るい話題が舞い込んでくるようになってきました。
学校によってかなり対応が違うのですが運動会や体育祭が開催されたり今回は合唱祭も実施されるとのこと。
反抗期真っ只中の中学生何が気に入らないのやら、いつもくっらーい顔して弾いて帰っていたのにある日、何やら嬉しそうにやってきて「先生聞いて!クラスの人達がピアノ伴奏は
さんを推薦します。小さい時から習っててコンクールにも出てすごいんよ!と言われた。もう恥ずかしいわ」…と言いながら顔は😏にやにや…
そうなんですよね。親やピアノの指導者じゃないんですよね。同じ中学の先輩や同級生からすごいっ!て認められることがこの時期本当に大切なんですよね。
自己肯定感アップアップ
ピアノレッスンに聴音(耳で音を聴き取る)を習い初めから取り入れているので絶対音感もあるしバッハが得意な生徒さんです。
継続するってすごいこと。
ピアノはすぐに上達はしません。
練習が定着するまでは大変。
だけど少しずつでも練習し続ければピアノはちゃんと答えてくれるんです🎹
今ピアノを習うことに関して情報が溢れかえって結局の所、何が良くて何かをやったらダメなの?と悩んでる方多いと思います。
お家でやってあげることは幼児であれば
絵本の読み聞かせ
楽器が出てきたりするのものだと楽しい💕
これに尽きると思います。感受性豊かな子供に成長します。
その上でピアノを弾くための環境作り。
親御さんは…口は閉じて🤫耳は開いて👂が長続きするコツかな?笑っなかなかむずかしい(・・;)
子供も大人も失敗を繰り返しながら成長
私もいまだに失敗続き。
私のつたないブログを見にきてくださる方に感謝しつつ頑張ろうっと♪

