こんにちは
ご訪問ありがとうございます
スウェーデンハウスで注文住宅を建てています🇸🇪
スウェーデンハウスには紹介制度があり、利用すると10万円のメンテナンスポイントや割引があります。
スウェーデンハウスにご興味がある方は、ぜひご連絡ください。
楽天ルームやってます!
良かったら覗いて行ってください
https://room.rakuten.co.jp/room_2b2dc59e27/items
今日からまた学校や幼稚園再開ですね!
私も仕事再開…
頑張るぞ〜〜
さて、今日は、我が家がファミクロを作らなかった理由についてお話ししたいと思います。
打ち合わせ当初、ファミクロを作るか作るまいか、まだ迷っていました
スウェーデンハウスのルームツアーでも、大きなウォークインクローゼットがあるお家がたくさん紹介されていますよね!
実際、今住んでいるマンションにも、廊下からアクセスできるウォークインクローゼットがあります。
ただ、この本を読んで、ファミリークローゼットを作るのは断念し、代わりに個々人のスペースに収納を作ることにしました。
この著書の石阪京子さんによれば、
それぞれの持ち物は自分のスペースに片付けた方が、自分の持ち物に対して責任感が生まれるので、散らかりにくいとのこと。
確かに、共有スペースだと、誰かが散らかしていると他の人にもそれが伝染しがちだし、スペースの侵略などで問題も起こりそうですよね
さらに、我が家は女の子3人なので、
大きくなったらパパと同じところに洋服をしまったり、着替えたりするのは嫌がるんじゃないかな?
自分の部屋で、プライバシーを守りつつ、鏡の前で取っ替え引っ替えしながら洋服を選びたい時もあるよね?(デートの時とか…)
と思い、三姉妹それぞれの部屋にクローゼットを作り、私たちの寝室にも、夫婦2人分の衣類が入るくらいの小さめのウォークインクローゼットを作ってもらいました。
寝室のウォークインクローゼット。
入り口がお家型なのがお気に入り
中にはウィリアムモリスのクロスを貼る予定です!
次女と三女の部屋。
クローゼットはスウェーデンハウスの標準の大きさ(120cm)です。
長女の部屋のクローゼットは、ちょっと大きめの180cm。
下2人の1.5倍なのに、2倍くらいに見える…
次女と三女のクローゼットに関しては、
上棟で初めて見た時、
正直少し小さいかな?とも思ったのですが、
足りなければ収納を足すこともできるし、
本当に必要なものだけを吟味して持つことが自然と身につくかもしれないので、
これはこれでいいかなぁと思っています
私自身も、今の手持ちの服を少し減らさないとギュウギュウになりそうなので、引越しの時にちょっと吟味して、すっきりしたクローゼットにしたいな〜
最後まで読んでくださってありがとうございました
いいね・フォロー励みになりますので、もし良かったらよろしくお願いします