訪問いただき、ありがとうございます ニコ

 

おじいちゃん 義父(要支援1)81歳

足と腰がわるいです

 

おばあちゃん 義母(要介護5)81歳

肝臓がん、寝たきり

食事は自分で食べる

 

1年程、自宅介護で過ごしておりましたが

床ずれ悪化で入院した病院で

(10月8日)亡くなりました。

 

*******

 

10月15日(火)

忌引き休暇最終日でしたので

区役所へ手続きに行きました

 

義実家管轄の区役所です

市内なのでそれほど大変ではないけれど

他県だと大変ですね

 

総合案内所で

「ご家族を亡くされた方の手続きのご案内」

をいただき、その用紙に沿って

必要な窓口へ

 

今回は3ヶ所の窓口で終わりました

親切、丁寧に対応していただき

手続きは順調です

 

*後期高齢者医療葬祭費(5万円)が

喪主に対して支給されるようです

※地域寄って異なるかもです

 

年金の手続きは、

義母の場合は「年金事務所」で手続きをする。

その際に戸籍謄本、住民票等が必要になるが

死亡届が、反映されるまでに2週間ほどかかるので

今日はまだできない。

 

また、

年金事務所は予約制で混んでいるので

年金センターへ連絡すると必要書類を送ってくれて

郵便でのやり取りで手続きが終わるので

お勧めします。と案内されました。

 

 

この日は年金支給日でした。

義母分に支給された今回の年金は

配偶者が受け取れるそうです。

また、10月分の年金1ヶ月分も

(次回振込予定分)受け取れるそうです

※申請が必要。

 

*******

 

お寺へ

 

離檀する方向で話を進めました。

出入り業者さんは決まっているらしく
 
 *お寺から石屋さんへ墓石撤去の見積の連絡をする
   ↓
 *石屋さんから自宅に見積書が届く
   ↓
 *石屋さんと契約
   ↓
 *お寺へ「墓地使用放棄書」の提出
 *お寺へ「離檀料(10万円)」を支払う
   ↓
 *お墓の撤去
  立会い可能
  立ち会わない場合は撤去前/後の写真を撮り後日お知らせ

 

******

 

義理実家へ

 

義父、元気でした

気持ちも落ち着いたようで

義母の悪口も言わなくなりました

よかったです