ムスメのhand made**
こんにちは~~~
新学期が始まってやっと給食も始りやれやれ・・・と思いきや、もうお休みですね。
幼稚園も 昨日までは午前保育だったので、ゆっくり出来るのは来週からに持ち越しです
夏休み、最終日にすったもんだがありまして・・・
そのおかげで提出物は全部終わりました。
今日は、ムスメの夏休みの作品を紹介させてくださいね
今年は家庭科が始まったので、縫物に挑戦
実は去年も「フェルトで作るままごと」みたいな本を買ってハンバーガーセットを作ったんです。
なので、針仕事はお手の物
扱いやすいコットンの生地を買い地直しまでは私がやりました。
家庭科の本を参考に「きんちゃく袋」を作りました。
手縫いで返し縫いをしながら作り上げましたよ。
でね、出来上がりが寂しかったので100均で買ったバテンレースがあったのを思い出し、
後からまつり縫いで強引にくっつけました
私が最初に気がつけばよかったんですがね・・・
後から縫ったので縫いにくかったみたいで、針の目が大きくなったり、小さくなったり・・・
これも ご愛敬ということで勘弁を
紐を通す部分はポイントに赤の糸を使ってなみ縫いで。
チャコペンでまっすぐに書いた線の上を慎重に・・・なんとかまっすぐに縫えました
で、縫物とは別に「消しゴムはんこ」にも挑戦していたのです。
去年、図工で彫刻刀を買っていたので今年はこれを使って・・・とそちらの方が先にアイデアが
浮かんでいたんです。
でも消しゴムはんこだけじゃ寂しくて、はんこを押せる作品も作ろう・・・ということで、
きんちゃく袋を作ったんです。
その消しゴムはんこもポイントにスタンプして・・・
表にネームのはんこを押して、裏にボタン柄のはんこをペッタン
で、きんちゃく袋の出来上がり
もう一つありまして。
これは予定にはなかったのですが、私がレース編みを始めたのにすんごい興味を示し、
教えてほしいと言ってきました。
試しに教えると、なんとか編めるんです。
で、私の初心者用の本に載っていた 一番最初に練習として編むモチーフを編み編みしました。
もちろん編み図は読めないので、鎖編み、細編み、長編みの記号と編み方を教えて、
私が口頭で、鎖○目、次は細編み○目・・・と言いながら
真剣な表情がお伝え出来ないのが残念ですが・・・かなり真剣です
で、なんとか1時間くらいで出来上がったのがこちら
ちょっと目を間違えてるのが一目でわかるのが、小学生らしいでしょ
せっかくなんで、これも夏休みの作品として提出しました。
100均のフレームに入れて、消しゴムはんこのネームを入れて・・・
こうやって改めて見ると丸くなってない・・・
こんな感じでこれらは楽しく出来たので、お盆過ぎには出来上がり、私も安心しきっていたのです。
で、ドリルをすっかり忘れていて・・・前記事のようにサザエさんのカツオ状態・・・( ̄□ ̄;)
だったというわけです。
まあ、頑張りました
ムスメに気をとられ、ムスコの工作はパパ担当だったので、写真を撮り忘れたドジな母でした・・・