ご訪問 ありがとうございます。
今日のソラです。
今日はとっても暖かくなりました
本日 介護セミナーに行ってきました。
今回で17回目、このうち15回くらい出席してます。(おっ、さすがセミナーオタク)
午前中は
恩田聖敬さんの講演でした。
合成音声を使ったパワーポイントでの講演でしたが聞き応えのあるお話でした。
相手の必要とする介護、あくまでも介護者が思う介護をするのではなく介護される方が望む介護を心がけなければならないと。
障害者の労働条件の矛盾(障害者が社長だと…)など知らないことも多くとっても勉強になりました‼
午後からは
災害時の介護についてシンポジウムです。
烏野先生の講演
楽しく でも重要な問題をお話しくださいました。(関西弁の方はなぜテンポよくしかも分かりやす話されるのか、あの話術を見習いたい私です)
施設の研修内容はケアについてが殆どで、いつあるか分からない災害時の研修はあまり行われてないのが実情です。でも、もし今夜、大きな地震があるかもです。その時どうするか、発災直後三時間をどう対応するのか?いまあるものすべてで守り抜く必要がある。
Questions想像してください…
これは本腰を入れて施設内での研修が必要ですね。福井で豪雪、沖縄で地震 いつどこで何が起こっても不思議でない。
介護者は要配慮者を守る立場にあるのだから
テーマにもありますが
もう一度見直そう日常の介護・災害時の介護