Why did you come here?
Why are you reading this?
Why did you choose your present job?
Why are you trying so hard to do your job?
Why are you doing this?
Are you happy?
Are you doing enough to achieve your goal?
いつのころだったか(学生時代かな)、私は常に目標を持ち、それに向かって計画し、進むようになりました。
そして、何かにぶち当たり、どうしようもなくなった時、基本に戻り、"why?"と自問自答します。
夢が大きすぎるなら、
夢を細分化した目標を。
達成しうる目標を設定。
夢>目標>計画>日々のTo Do List
夢が大きければ大きいほど、達成への実感が湧かなくなると思うので、
実感湧けるほどの目標へと細分化し、
達成できるように設定します。
それに向けて具体的に計画し、
日付のやることのリスト"To Do List"を書きます。(書くことが大事)
To Do Listを書いたら、さらにそれの優先順位の番号を振り、
無駄のない動き、効率的に動くようにする。
できない日もあるでしょう。人間ですから。無理だけは禁物。
なんでも”~過ぎ”はよくないです。
1週間単位で見て、できなかったものを調整し、仕上げたらいいと思います。
すべては自分を、自分の力を信じること。
自分を愛すること。
夢への努力を惜しまないこと。
これは、私が小学6年の時の担任の先生にいただいたお言葉
『どんなことでも 信念一つだ
どんなことでも 努力一つだ』
これが常に私の支え、原動力となっていて、本当に感謝しています。
学生時代に出会った先生や大人の存在ってとても大きいと思います。
(親が学校の先生の不満をいうと、子どもは大人を信じられなくなったり、疑うようになります。)
あと小学生の時、兄が壁に書いた、
『Where there is a will, there is a way.』
意志あるところに 道は開ける
この言葉にはチャレンジする強い心を持つことの大切さを得られました。
みなさんは、心に残る言葉、大事にしている言葉はございますか?
よかったら、コメントください
では、今日はこのへんで。
See you soon
最近出版した本もよろしければ↓