個人面談が続いており、折り紙の写真撮影などができないので、
このブログの目的『英語 × おりがみ』が書けません
しょうがないので、今回は『英語 × 沖縄弁』にしてみます。
写真はつい先日沖縄に帰省した時に撮影したものです。
そう、実は私、沖縄生まれ、沖縄育ちなんです。
現在は東京に住んでいますが、沖縄人です。
標準語を話す時は少し意識して話しています。
意識しないで話すと、完全に沖縄弁。たまに英語です。
そんな私が英語を勉強して気づいたこと(不思議)があります。
それは、英語で何かをする人のことを"er"をつける単語(worker, teacher, shopperなど)があると思いますが、
沖縄弁もそんな感じです。全てではないのですが、大体のものがそうです。
例えば、
ないちゃー:内地の人
ちゅーばー:強い人
よーばー:弱い人
がちまやー:食いしん坊
じんむっちゃー:金持ちの人 じん:お金
はるさー:農家の人 はる:畑
がんまらー:いたずらする人 がんまり:いたずら
あと、IとYou。
沖縄弁でIはワン。 Youはヤーです。
Iは数字のイチにも見えるので、そこからきているのでしょうか。。。
Youは"er"(人)をつけて読むと、ヤーの音に似ています。
あとは母音。
標準語を沖縄弁にする時の大きな特徴として、母音の変換があります。
例えば、
『お』→『う』に変換
黒→くる
白→しる
米→くみ
飲め→ぬめー
餅→むーちー
『え』→『い』に変換
酒→さき
手→てぃ
目→みぃ
のように、母音変換されるものが多くあると思います。
ということで、今日はこの辺にしておきます。
あんしぇ、また やーたい =ではまたね
See you soon