手作り☆カードケースの作り方 | あ・うん日記

手作り☆カードケースの作り方

おはようございまー(*´∀`)ノ昨日は、友達が3ヶ月の息子君を連れて抱っこ紐を作りに来ましたが、今までの最短記録の2時間で仕上げてあっさり帰って行かれました笑マメが3ヶ月の赤ちゃんに興味深々で目が離せなかったのですが…友達のところは男の子二人なので「女の子柔らかいドキドキ」と言いながらずっと抱っこしててくれましたグッド!なので、その間に私は鬼のようにミシンに向かい、7割ぐらい私が作っちゃったけど無事に仕上がりましたメラメラ友達の子は、家に入ってきた時から寝ていて(チャイルドシートから外せるタイプのラックに乗ったまま…)帰る20分ほど前に起きるまでずーっと寝てましたチョキやっぱり3ヶ月ぐらいの赤ちゃんて寝てばっかりで素晴らしいチョキ最後は起きて少しグズったので友達がおっぱいあげたらご機嫌に…ハァーマメにもあんな時期があったなぁ~と懐かしく感じましたキスマーク今ですか?うん、毎日暴れ倒してる爆弾我が家では新たに「暴れ馬」という称号が与えられてまむかっ


えぇと…今日の本題へ!先日は、「ひっそりプレゼント企画第二弾に沢山のご応募ありがとうございましたドキドキ個人的にはブックカバーの方が人気があると思っていたのですが、実際にはカードケースの方が応募が多くビックリビックリマークコメントの中でじゅりさんから「作り方をパー」とのご要望がありましたので、カードケースのレシピを公開しまー(*´∀`人)義妹ちゃんに前回あげた分はコレとは違う作り方だったため、納得のいかない仕上がりだったのですが…今回レシピ撮影用に作った物は年末帰った時に義妹ちゃんに渡す用ですチョキ(前回の失敗作は破棄してもらい、こちらを使ってもらおうかと合格出来るだけ分かりやすくするために写真をいっぱい撮影したので、長い記事になりますが…工程はアホみたいに簡単なんで是非作ってみてくださいチョキ


用意するものは、表布、裏布、丸ゴム、ボタン(くるみボタンでなくてもOK)、カードケース、ミシンだけですグッド!あ!ミシンを持ってないという方…縫う箇所が非常に少ないため手縫いでもOKですビックリマーク内側のカードケース部分ですが、私は100均で買った物を使っていますひらめき電球でもね、これ滅多に売ってないんですよドクロカードケースは売ってるけど本体とポケットの部分がくっついているタイプがほとんど!この形は、外側にカバーがついてて本体とポケット部分が取り外し可能な商品ひらめき電球こちらを購入し、外側は捨てて内側のポケット部分のみ使っていますパーこの時は、在庫3個のみですべて購入しましたが、それからはどこの100均に行っても見かけず…旦那がお休みの先日、ちょっと離れたもう一件の大きな100均に行ってみると1個だけ売ってましたあせる在庫を聞いてみましたが「もう無いみたいですあせる」とのこと…あまり人気のないお店の方がひっそりと売られている可能性が高いので、頑張って探してみてくださいドワーッもし、似た物を安く見つけた方はぜひ報告ください(*´∀`人)”くるみボタン”は、100均にキットが売ってますのでそれを使って裏地と共布で作ると可愛いですドキドキゴムは細めの物を使ってますが、どんな物でもOK…紐やリボンでも良いのですが、ゴムの方が使い勝手は良いかなと思いまパーではではスタートですGO(写真に入れている文字が読みづらいので、画像をクリックして見て下さいねひらめき電球


あ・うん日記-カードケースの作り方1

くるみボタンは先に作っておきますひらめき電球丸ゴムは適当な長さにカットしておくグッド!


あ・うん日記-カードケースの作り方2

カードケースのポケットを開いた状態で、表布の裏にぐるっと一周、印を付けるえんぴつ赤線の部分がしるしを付けた部分ひらめき電球そして、その印の1cm外側を裁断してくださいはさみ


あ・うん日記-カードケースの作り方3

裁断した表布です笑う今回、使うはぎれの関係で継ぎ足して作ったためこんな柄になってますが、一枚布で作ってもらってOKですラブラブあ、でも繋ぎ合わせる布を上下別の柄にするのも面白いかもひらめき電球たとえば上は花柄やチェックなどの柄物で、下側が無地のリネンなどなど…ここは作り手のセンスの見せどころだと思いまパー


あ・うん日記-カードケースの作り方4

今回、布地を継合わせたため見栄えが悪いので飾りレース(黒のリネンレース使用)で目隠ししてみましたキスマーク飾りになるリボンやレースをつけたい方は、この工程でつけてしまってください恋の矢同じく、ゴムもこの工程で付けてしまいますうししwゴムは表地の左側に写真の様に付けるのがポイントですひらめき電球


あ・うん日記-カードケースの作り方5

次に裏地ですが、表地の幅に合わせて上の写真のように折り曲げて下さいあせるわかるかしら?赤のラインが表布の幅ですひらめき電球ブックカバーの要領で、クリアポケットを本体に差し込む部分になりますパー上の写真では左右同じ長さに見えませんが、同じ長さで折り曲げてねパーコツとしては表地を真ん中で一度折り曲げてもらい、裏地も真ん中で折り曲げて、中心を合わせた状態で左右を折りたたむと同じ長さのポケットになりますグッド!布幅ですが、カットする前に表布にあわせてサイズを決め、ある程度余裕をもって裁断してくださいはさみサイズは中のクリアポケットのサイズによって変動するので記載してませんが、上の方法でサイズをあらかた決めて裁断すれば多少の誤差は問題ないですパー(布が余った場合はカットしてもらい、布あ短めの場合にはポケットの深さを左右同じになるようにしてある程度調整ひらめき電球でもあまりにポケットが浅いと抜けてしまって使いにくいので写真ぐらいの深さがあるのが理想的キスマーク深すぎると今度は表に返す工程が厄介なので…色々試してみて作りやすいサイズを割り出してみてくださいあせる


あ・うん日記-カードケースの作り方6
折り曲げたところの写真パー表布と同じ幅で、図のように折りたたまれていますひらめき電球


あ・うん日記-カードケースの作り方7

裏布を表にしたままの状態で、この上に表布をかぶせますパー要するに、中表の状態で二枚を重ね合わせます♪


あ・うん日記-カードケースの作り方8

周りを縫っていくのですが、縫う時は上の写真の赤のラインを縫いますミシン水色のラインは一番最初に書いたクリアポケットの実寸ラインえんぴつその外側5mmのところ(裁断ラインから5mm内側)を縫っていきますステッチこのとき、返し口を4-5cm縫わずに残しておくことビックリマーク私はいつも3.5cmぐらいにしてますが、ひっくり返す時に大変なのでもう少し大きほうがいいかも合格返し口の両端は返し縫いを忘れずに音譜


あ・うん日記-カードケースの作り方9

はい、縫いましたパー赤ラインが縫ったラインですひらめき電球返し口のところだけ縫っていません…お気づきの方もいるかもしれませんが、私はポケット部分の布が重なった部分の端まで縫ってますパーポケット部分にならない布の少ない部分3-4cmだけ縫い残して返し口としてますひらめき電球こうすると後で仕上げがきれいなんです…でもひっくり返す時大変ですけどドクロこれは作りやすさを取るか見栄えを取るかの問題なので、お好みで色々試してみてくださいあせる


あ・うん日記-カードケースの作り方10

四隅を斜めにカットしますはさみこうすることで、表にひっくり返した時に四隅の布が重なる部分のゴロつきが少なくなります…ま、気持ち程度ですけど…むふっ。


あ・うん日記-カードケースの作り方11
四隅以外の部分も3-4mm残してカットしちゃってくださいはさみこのとき、返し口の部分だけ5mm以上少し多めに残しておいてくださいひらめき電球その方が後で口を閉じる時に楽なんですグッド!さ、ここまで来たらもう8割できたも同然ですうししw


あ・うん日記-カードケースの作り方12

返し口からゆっくりと丁寧に表にひっくり返して下さいパーひっくり返したところの写真です!四隅がきれいに出てませんね?布にも皺が入ってますあせる


あ・うん日記-カードケースの作り方13

こういう時は四隅の部分を表から「まち針」で引っかけて引っ張り出してやると美しく角が出ますキスマークといっても、表布と裏布が重なる部分なので、ある程度のゴロつき感は仕方ありません…適度なところで妥協してくださいあせる


あ・うん日記-カードケースの作り方14

はい、適度なところで妥協してアイロンをかけて形を整えました!見た目も徐々に美しくなってきましたきらきら


あ・うん日記-カードケースの作り方15

次は返し口の部分を閉じていきますパー見ると、こんな感じで口が開いたままですよね?アイロン掛ける時に、閉じるときの事を考えて表布と裏布をピッチリ同じラインになるようにしておいてくださいね合格


あ・うん日記-カードケースの作り方16

こんな感じで表布と裏布を内側から見えないようにすくって閉じていきますステッチあまり気にせずに大雑把でいいですよ合格できるだけ見えないようにした方が美しいですが、難しいって人は表からザクザク縫って閉じてしまってもOKですグッド!使えれば問題なしチョキ


あ・うん日記-カードケースの作り方17

はい、返し口を縫い閉じました♪こんな感じで見た目にはわかりませんラブラブ


あ・うん日記-カードケースの作り方18

ひとつ前の工程ですでにボタンがついてしまってますが、つっこまないでくださいねガクブル最後に、くるみボタンを付けて完成っすアップ縫う箇所が少ないし、簡単にできるでしょ?そうそう…ひらめき電球できれば最後にもう一手間でアイロンかけてやると美しい仕上がりになりますチョキパリっとした仕上がりが好みの人は表布裁断した後に接着芯を貼ってやると綺麗ですが、四隅にゴロつき感が出るのは否めませんあせる個人的には北欧生地のように厚手のもので作るのであれば、接着芯を使わない方がきれいに仕上がる気がするひらめき電球もし使うのであれば、表布と同じサイズではなく最初に引いたクリアポケットの実寸ラインと同じサイズの接着芯を貼ると美しく仕上がる、と思うラブラブどうでしょ?はじめてレシピ公開してみましたが、役に立てたら嬉しいですラブラブ写真が多い癖に説明が分かりにくいんだよ!って方いらっしゃったら…ゆ、許してくださいガクブルこのレシピを見て「作ったよ!」っていう奇特な方は、ぜひ報告してくださいねデレデレ