みなさん、こんにちは爆笑
おんじです。
本日の体温は、35.9℃。


さて昨日は、美容院に行ってきましたキラキラキラキラ
可愛い色にしていただきましたハサミクシドライヤー
ありがとうございましたニコニコアップアップ


最近のおんじは自己分析が進んでいて、自己評価が低いことがわかりました。
これは前からそうで、お友達など周囲にお話して知っている人もいるのですが。

その打開策として英検1級を取ろうとしたりして準1級合格まで行きました。
これが動機も結果も間違ってるって思ってしまうんですよね。
ダーリン殿と1ヶ月くらい会っていないので、太陽晴れみたいなのが無くなっちゃったんです(笑)
以下、また自分を見つめて孤独をさらに愛し始めたおんじでございますウインク


たしかに「資格取って自信に繋がる真顔筋肉」って短絡的な思考です。
まるでどこかの資格講座の謳い文句みたいですよね。
それで自信がつくのかよパーという話。
でも「やってみなけりゃわからないデレデレ」ということで本気でそれをやってみてるのが、おんじでございます。たとえバカにされてもニコニコ
というか英検準1級をバカにする人は大学時代のある先生1人だけであろうと思います。彼は顔を合わせば「英検一級とって留学しろ」と言ってくださいましたニコニコ不器用なお方。 


早い話、「少しくらいは」自信がつきますウインク
周りが「すごいよ拍手」って言ってくれるから気づくのですが、本人気づいてないです。
合格証書を見ても「1級じゃなきゃ意味ないチーン」とか思っております。 
でもそれ自体が、非合理的思考。(後述)


つまり自分を律して勉強し、目標達成することはなかなか難しいみたい。
だから、取ったんなら結果認めて自分を褒めろよチョキって話なんです。

そして英検一級はもっと難しそうおねがい
だからプラスの原動力がなければ絶対に受からない照れお茶
私は準1級のときも、そうだった。
転んでからが、スタート。
がんばります。



コントロールできる範囲のことだけ頑張る
それ以外はスルーする


それが合理的思考というやつなんだそうです。ABC理論 アルバート・エリス 心理学


ストレスに対して弱い人は、非合理的な思考をしているらしいキョロキョロ
全部読みました。
納得パー



私なら合格証書を見て、「すごい!ついに準1級まで取った!面接もクリアした!素晴らしい!あとは、1級だけだ。やることは倍でもここまでの道のりが私の背中を押す!」
と、こう考えなくてはいけないのです。
考えるとよいようですウインク


自分で変えられないもの、他人、環境、過去、そういうのは全て「コントロール外」です。
開き直りも必要。
過去だってあの時と今は状況ちがうし
他人は寝不足、腹へりならイライラしてるものだし
建物の環境は作った時点でアスベストだったりするわけ。

そういうのをすべて「私の星回りが悪いから」とか「私のこんなところがそうさせたのでは」とか、全く関係なくて。あなたはあなた。

自己評価で生きろ、って事みたいです。
自己評価つけるの難しいですよねニコニコ


特にテーマがないと。
私も自分のレポートとかはよくできるんです、10日間の研修を記録つけて「最初こうだったけど最後はこう考えられるようになった。もっとこうしたら素敵だと思う!」なんてよくツラツラと提出できるのです。 

そうか、
英検1級も自分観察日記つけるかおねがい
今思いついたグッド!


あと人生のテーマがある人はベラベラとよく喋ります。
自己評価、他己評価、何もかもおりまぜて
本当にベラベラとよく喋ります。
私はこれを褒めてもけなしてもなくて、事実、人生のテーマの有無でキマると思っております。

優秀な人ほど人生のテーマ(=大事にしたいもの)、目的(=命かけてきたこと)が明確なの。
だからベラベラと喋れるのです。
私もそうなりたいおねがい


自己評価をアップさせて、スキルも自分磨きも向上させていきましょう。
おんじは英検自分観察日記を付けることにしましたおねがい
早速ノートを用意してシャレた表題を付けてみます(笑) 


それではまた明日、お目にかかりましょうウインクアップアップ