いつもWell Being 💕

〜心地よさと幸せにフォーカスするあなたへ〜

 

ご訪問ありがとうございます!

 

腸から願いを叶える

食講師・ファスティングマイスター

中島尚美です

 

あなたのオリジナルな

「人生の幸せレシピ」を提案しています

 

 

 

おはようございます!
関東地方は、
緊急事態宣言が発令されました。
 
マスコミ情報を見る度聞く度に
不安な方も多いかと思います。
 
 
先日ある記事で、
 
コロナに感染した方は、
血中のビタミンD ビタミンCが少ない特徴がある!と
書かれていました!
 
毎日これだけの方が感染しており、
感染経路も不明な方も多いので、
 
いつ誰が感染してもおかしくはない状況ですね。
 
 
ビタミンD(D3に注目中)のこともどこまで有効か?は、
正直不明ではありますが、
 
毎日の暮らしの中で少しでも出来る事を!
ビタミンDを増やす方法を実践してきましょう。
 
 
まず、ひとつ目は、
 
①日光を浴びる事!!
日焼けを恐れずに お天気の良い朝は
お陽さまにごあいさつ!
 
 ビタミンDは1日20分程度、
日光に当たることで体内でつくることができるので、
散歩やウォーキングなど、朝やお昼間の時間を利用して
外に出る習慣をつくりましょう。 .
 
注意点、UV対策をしていると、
日光浴びても効果がない..半減する!?とのこと、
気をつけ過ぎずに 気をつけて下さいね。
 
食事から摂取の方法でオススメなのが、
 
②お味噌汁
 
ポイントは、出汁を干し椎茸で取る事です
干し椎茸は、たっぷりの日光を浴びているので、
ビタミンDをたっぷり!含んでいます
 
そして、ビタミンDは、
カルシウム吸収にも必要なビタミン。
 
私は、じゃが芋と椎茸を煮て 醤油麹で
スープ仕立てにし、ビタミンCの摂れる
パセリや青ネギで頂くのも気にいっていて おススメです。
 

 

 

 

 

●ビタミンDを多く含む食品 

天日干しのしいたけや木耳、鮭、いわしなどの魚類、卵黄などに多く含まれています

 

木耳は家族も好きで熊本県産のものや、道の駅で見つけると

必ず購入し、お土産にもしてます。

特に今 水のエネルギーのときは黒いものとして木耳をとるのも

 

 

③ビタミンDサプリメントの摂取

きのこ類や魚類が苦手な方、仕事が夜勤の方などは、

食事にプラスしてサプリメントを併用するのもよいでしょう。ただし、

ビタミンDなどの脂溶性ビタミンは体にたまりやすい性質があるので、

 

一度に大量に摂取することや尿路結石の既往のある方は注意が必要です。

 

 

 

せっかくなので

ビタミンDの働きをまとめてみましょう。

 

 

ビタミンDの働き
 

●骨を丈夫にする

ビタミンDには、「骨を丈夫にする」働きがあります。

体内でビタミンDは、肝臓や腎臓で活性化されて、腸管からのカルシウムの吸収を促進します。

これにより、血液中のカルシウムの濃度を高めて、

破骨細胞の働きを抑制することで骨を丈夫にし、骨折を予防すると考えられます。

●免疫機能を調節する

ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きもあります。

体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、

必要な免疫機能を促進します。

このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも

関与することが分かってきました。


その他、がんや高血圧など、さまざまな生活習慣病を予防する効果も期待されています。

 

●ビタミンDサプリメントの摂取

きのこ類や魚類が苦手な方、仕事が夜勤の方などは、食事にプラスしてサプリメントを併用するのもよいでしょう。ただし、ビタミンDなどの脂溶性ビタミンは体にたまりやすい性質があるので、一度に大量に摂取することや尿路結石の既往のある方は注意が必要です。

 

 

ビタミンDが不足すると

 

ビタミンDが不足すると、骨や筋肉が弱くなる傾向があります。

とくに気をつけたいのが、高齢者や肥満の人、更年期をすぎた女性です。


閉経後は、女性ホルモンの分泌量が減り、

骨粗しょう症になるリスクが高くなります。

 

骨粗しょう症により骨がもろくなると、転倒、骨折リスクが高まることも。

 

ビタミンDを摂り、骨や筋肉を丈夫にし、転倒の予防につなげましょう。
また、日照時間が短くなる冬は、インフルエンザの流行時季と一致して、

 

血液中のビタミンDの濃度も低くなります。ビタミンDを摂取することで、

インフルエンザの罹患率が下がることが、さまざまな研究結果から分かっています。

 

よって、コロナ対策にも有効性があげられています。

日光浴や食事などでビタミンDを蓄え、インフルエンザを予防しましょう〜。

 

 

今夜は きのこたっぷりの きのこ鍋はいかがですか?