西の河原公園へ向かう予定だけど、その前にすぐ隣にある「白旗源泉」に立ち寄りました。
1193年8月3日に源頼朝が発見し入浴したと伝えられている、草津の中でも歴史ある源泉なのだそうです。
ポコポコと湯が沸きあがっているのがわかります。
中に祠があるのだけど、そこにお金を投げ入れないでくださいと書いてあるけど、沢山投げ込まれていたなぁ。
そして、そのまま、その隣にある「光泉寺」へ。
真言宗 豊山派 草津山 光泉寺
白根明神の別当寺として正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられている真言密教の寺院。
ご本尊様、薬師如来。
階段を登り、境内へ。
本堂で参拝をして、五重寶塔の見学。
その後、湯浴み弁財天、釈迦堂と見て回ります。
温泉観音
本堂
湯浴み弁財天が池の中にある祠。
よくある弁財天とかなりイメージが違いますねぇ
湯浴み弁財天
賓頭盧尊者
五重塔
光泉寺から湯畑
さて、西の河原公園の方へと行ってみよう。
の前に気になっていたお店。
「草津たまごファーム」
草津ぷりんが有名なのかもしれないけど、気になっていたのはソフトクリーム。
ということで「地鶏たまごソフト キャラメルソースかけ」を購入。
温泉地&観光地なのに、420円という価格も良心的。
これもまた、濃厚で美味しい。
キャラメルソースは、あってもなくてもあまり変わらないかなー
食べながら、西の河原通りを、歩いていきます。
5分も歩けば、西の河原公園の入り口です。
途中で、りらっくまがいました。
最近、都内だと見かけないなーと思ったら、こんなところに・・・
西の河原公園に到着です。
湯畑よりも、こっちの方が人が多い感じがするなぁ。
公園に入ってすぐ目についたのは「片岡鶴太郎美術館」がありました。
中には入らなかったけど、art cafeを併設しているみたいです。
そこから公園内を進んでいきます。
あちこちに足湯が湧き出ていますね。
広いから、人が多くてもあまり気にならないな。
この公園での目的地「草津穴守稲荷神社」へ到着しました。
思っていたより小さい神社だなぁ。
鳥居の並ぶ階段を上がっていくと祠がありました。
ここで参拝をして、その横にある「招福の砂」を頂きました。
「招福の砂」は開運招福や厄除けということで、自宅の入り口に撒いておきます!
まだ時間があるなー
ということで、さらに公園の奥の方へ進んでいきました。
「西の河原不動滝」
ここにも当たり前のように足湯があるので、浸かりながら一休みです。
なんかのんびりした時間で良いですねぇ
11時少し前まで、そこにいて公園入口の方へ戻りました。
公園入口にある店の商品の上に猫!





















