箱館2日目
6時頃起床です。

ここのスーパーホテルは、天然温泉があります。
しかし、男女入れ替え制で男性は朝6:20まで。
昨夜は部屋の風呂にしか入らなかったからだけど、さすがに朝風呂は無理ですね。
3~4人くらいしか入れない小さい温泉で、夜は混雑するから仕方ないですけどね。
まぁ、温泉が目当てではないから。

朝食はブッフェ形式、しかし時間帯によって、混雑するといいます。
しかも遅いと品数が少なくなっているというし・・・

朝食の時間は6:30から。
朝食会場の様子が部屋のテレビで確認できるようになっていました。

6:30過ぎくらいに見たら、ちらほらと人がいることが確認できました。
これは少し早めに朝食に行っておいた方がいいかも。

ということで6:40頃には朝食会場に行きました。
品数はさほど多くないけれど、バランスよく程よい品ぞろえです。
北海道らしくスープカレーも置いてありました。

 


見ていると、7時前には満席状態。
やはり早めに来て正解でしたね。
そして、なんだかんだと8時くらいまで朝食会場でのんびり過ごします。

ダラダラとしながら9:10頃にチェックアウトです。
チェックアウトと言っても、部屋のドアに「チェックアウトしました」というプレートを貼って、受付には寄らずにそのままホテルの外へ出るので楽です。

外に出たら、天気予報通りの雨。
降水確率90%だったから仕方ないな。
いつもなら旅行に傘は持ってこないのだけど、今回は折りたたみ傘を持参しています。
雪だったら傘はいらないのだけど、雨だとやっぱり傘が欲しくなります。
ただ雨だと雪が溶けるので、道路がぬかるんで歩きにくくなりますね。

ホテルの近くの停留所から、函館市電に乗ります。
9:15発の湯の川行き。

 


なんか朝は結構混雑していますね。
約15分で、五稜郭公園前に到着です。
 

ラッキーピエロ 五稜郭公園前店 9:30オープンで早くも行列を作っていました。


雨で溶けて歩きにくくなった道を、五稜郭タワーの方へと歩いていきます。
約10分で、五稜郭タワーへと到着。

 


9時オープンなので、さすがにまだ空いています。
事前に展望台チケットをセブンイレブンで購入しておいたから、チケットカウンターには並ばずに展望台行きエレベーターに向かいます。
見ていると行列の仕切りがそれなりにあるから、混雑する時は相当並ぶのだろうなぁ・・・

エレベーターに乗り込んで、さっそく最上階の展望台へと向かいます。

展望台からは、五稜郭の全景を見渡すことが出来ました。
というか、ここからでないと全景は見えないでしょう。

 

 

雪で覆われた五稜郭がとても趣があります。
人気があるのは、桜の季節や夜のライトアップだけど、雪景色もなかなかのものだと思います。

しかしスマホで撮影すると、全体が入りきらずに端が微妙に切れてしまう。
五稜郭と反対側には、津軽海峡や函館山を見ることが出来ました。

 

 


展望台には五稜郭歴史回廊としてミニチュアを使っての説明があります。
さすがに細かい内容は覚えていないけど、幕末から箱館戦争の頃までの歴史
、なかなか興味深いですね。

 

 

 

 

 

そして展望台には、新選組副長・土方歳三の座像がありました。
どう撮っても逆光になってしまうので、顔がいまいち・・・

 



展望台をぐるっと回、階段で下の階へ移動します。
ここにはカフェスペースや土産物屋がありました。
一部シースルーフロアとして、床が強化ガラスになっているところがあったけれど、ちょっと小さすぎるな。
小さすぎて客からもスルーされている気がします。

 

 


一通り見て回り、10時前には下に降りてきてしまいました。
展望台って、よほどのことが無ければ一通り見たらやることながなくなりますね。
だから滞在時間ってどうしても短くなってしまうと思います。

エレベーターは1階ではなく2階で降ろされます。
1階だと上る人と入れ替えで、どうしても混雑してしまうからなんですね。

2階には、レストランと、ジェラート店、植木蒼悦ギャラリーがありました。
そういえば植木蒼悦ギャラリーには入らなかったなぁ。
入場無料だし、入ってくれば良かった。

1階まで降りて、とりあえず土産物を物色。
といっても、荷物になるのでここでは何も買う予定はないのですが・・・

 

 


アトリウムの方に行くと、そこには土方歳三の立像がありました。
胸像もあるらしいのだが、現在は非公開になっています。

 


この時は気にもならなかったが立像の横にある矢竹。
これは東京・日野市にある土方歳三の生家「土方歳三資料館」から株分け・寄贈されたものなのだとか。

 


アトリウムからエレベーターホールの方へ行ってみます。
帰宅して写真を見てから気付いたが、丸いガラス床になっています。
この中に五稜郭築造当時のを再現した模型が展示してあるのだそうです。
でも行列の仕切りがあるので、まさかこんなところに展示があるとは思わないですね。

 


さて、11時になったらお昼です。