時間は19:15頃。
函館山ロープウェイのサイトで混雑状況を確認すると、上りは待ち時間0分。
展望台は、やや混雑くらいの状態。
下りは20分くらいの待ち状態。
ということは、これから向かえば、ほぼ混雑状態なしで展望台まで行かれそうです。
ということで会計を済ませ、函館市電の停留所へと移動しました。
店の斜め前がすぐに函館市電の停留所(函館駅前)なのですぐでした。
発車時刻に合わせて店を出たので5分も待たずに市電はやってきました。
PASMOが使えるのもありがたいですね。
時間的にそれほど混雑はしていなかったです。
函館駅前から3つ目。十字街で降車します。
やはり多くの人がここで降りますね。
皆函館山に向かうようです。
徒歩で約10分。雪の積もった道を歩きます。
函館山ロープウェイ山麓駅に到着しました。
途中の坂道の一部が非常に滑りやすくなっています。
チケット売り場も、行列は出来ていませんでした。
函館山ロープウェイは大混雑という記事や写真も見ていたので、当初は来るつもりは
なかったのだけど、これだけ空いていれば問題なしですね。
券売機で当日券を購入します。
大人1800円。
そしてロープウェイ乗り場へと向かいます。
ちょうど前のロープウェイが出たばかりだったようで、ゲートは閉じていました。
でも、そのおかげか、先頭です。
ロープウェイに乗り込むと、夜景側の一番前を確保できました。
しばらくして動き出したけど、やはりまったく混雑していないです。
10人くらいしか乗っていないのかな。
ロープウェイ自体は125人乗り。
混雑時は、これがパンパンな状態で展望台に人を送り込むのだから、そりゃ展望台は激混みになって当然ですね。
絶対に、混雑時になんか行きたくないです。
ロープウェイの中からの夜景
約3分で展望台に到着。
ロープウェイを降りて、そのまま山頂展望台の屋上へと案内されます。
時間は20時少し前。
それなりに人は多いけれど、混雑って感じはしないですね。
良いポジションで夜景を見ることが出来ます。
しかし展望台自体は、それほど広くないので、こんなところに5分毎に100人以上も来たら、そりゃ身動きも取れなくなります。
さて「日本三大夜景」「100万ドルの夜景」とも言われている函館山からの夜景。
一番のベストタイムは、日没から約30分後と言われています。
ガイドブックとかに載っている写真は、だいたいその頃の撮影ですね。
だからその時間帯が一番混雑するのだけど、完全に日が落ちた状態も悪くないんじゃないかな。
屋上展望台で一通り夜景を見て写真を撮ったあとは2階展望台の山頂広場へと移動しました。
ここに来ると人はまったくいなかったです。
確かに建物が邪魔になって、夜景は屋上ほどじゃないかな。
それにしても、それほど寒くなかったです。
10年前の同じ時期に行った札幌もいわ山展望台の方が、よっぽど寒かった記憶があります。
あの時は、寒すぎて展望台に数分しかいられなかったです。
ある程度満足したので、そろそろ下に降りようと、ロープウェイ乗り場へ移動します。
下りもまったく待ち時間はなかったです。
もちろん時間的に降りる人は多いので、そこそこの人数がロープウェイに乗り込みます。
でも、30人程度かな。
下りのロープウェイから
一番ベストな時間帯ではなかったけれど、個人的にはこれで充分ですね。
春節になったら中国人が大挙として押し寄せるのでしょう。
そうしたら、この時間帯でももっと混雑していたかもしれないです。
もしベストな時間帯に来ようと思ったら、シーズンオフの平日に来るのがいいですね。
1800円も高いかなぁ・・・と思ったが、記録を見てみたら10年前のもいわ山も1700円。
そう考えたら、そこまで高くないのかもしれないです。
さて山麓駅から、来た時の逆で十字街の市電乗り場へと向かいます。
乗り場について5分ほどで市電が来ました。
やっぱり混雑はしていないですね。
当初は函館駅前で降りようと思ったけど、さすがに疲れてきたので、その次の松風町まで乗ります。
ここからならホテルまで徒歩3分程度です。
途中でセイコーマートがあるので立ち寄ってからホテルへ戻りました。
部屋には最低限のアメニティしかないので、パジャマを含めいくつかのアメニティを1階からも持って部屋へ戻ります!
さて、明日は五稜郭です。











