旧開拓使函館支庁書籍庫の横の坂を上がっていきます。
さすがにこちらは結構人が多いです。
しかし韓国人と中国人ばかりですね。
「旧函館区公会堂」は、1910(明治43)年に竣工したコロニアルスタイルの西洋館で、国の重要文化財に指定されています。
正面は、それなりに雪がなくなっています。
だけど全体を入れようとして少し離れると雪が深いですね。
多少は足跡があるけど、普通のスニーカーだとちょっときついなぁ。
さすがに観光地だけあって、観光パネルの前は雪が少なくなっています。
中へ入りましょう。
2館共通入館券を提示して奥へと進みます。
大食堂とか今でも普通に使えそうです。
エアコンではなく、ストーブが置いてあるのが良いですね。
シアターでは、旧函館区公会堂の歴史のようなものを放映していました。
普通に集会所を作ったら、なんか規模が大きくなって、このようになったと・・・
現代でもかなりのものだと思うので、明治時代だったら、相当なものなのだろうな。
事務室の調度品とか、触れることが可能です。
椅子にも座って良いみたい。
わざわざ懐中電灯の開け方の説明書が置いてありました。
ここは寝室ですね。
2階には、大広間があり舞台の上にはグランドピアノが置いてありました。
舞踏会とか開いてもおかしくないような感じですね。
一通り見学したので、外に出ましょう!
旧函館区公会堂の前からも、それなりに良い景色が広がっています。













