12月30日6時頃に起床です。

起きて早々に、温泉に向かいます。
6時だったら、露天風呂も空いているだろう・・・と思ったら、やはり空いていました。
それにしても冬だからでしょう。
6時だと、まだまだ暗いです。

 


湯舟の中から空を見上げて、すこーすづつ明るくなっていくのがわかります。
結局、朝から30分くらい湯舟に浸かっていました。

 


部屋に戻り、昨日購入した朝食を頂きます。
さすがに東京で食べるものと大差ないですね。

 


チェックアウトは9:10頃の予定だから、8時過ぎにもう一度温泉に入ろう!

 


残念ながら露天風呂は空いていなかったなぁ。
でもまぁ、内湯でもいいか。

内湯に行くと、スリッパがないから誰もいないのかな・・・と思ったら一人入っていました。
裸足で館内を歩いてきたみたい。
どうやら外国の方らしいです。

湯舟に入って微動だにせず・・・という感じ。
うーん、なんだかなぁ

先に風呂を出ると、表で女性が待っていました。
おそらく男湯に入っていた人の連れなのかな。

部屋に戻り、部屋を片付けて、予定通り9:10過ぎにはチェックアウトです。

9:34の伊東発の電車に乗りました。
座れないかな・・・と思っていたが、後方の車両は結構空いていますね。
朝の伊東駅って、いつも混雑しているイメージがあります。
もちろん東京に比べればたいしたことはないですが

 


熱海駅に到着後、春日町というバス停へ向かいます。
駅前のバスターミナルではなく、みのる亭の方に5分ほど行ったところにあります。

事前に調べてはあるけれど、年末年始で変わっている可能性があるので、念のため時刻表を確認します。
そうでなくとも熱海のバスは、なぜか調べた通りでないことが多いのです。

さて、今回は調べた通り10:18発のバスがありました。
5分以上遅れてバスが到着しました。
春日町を出たバスが、ぐるっと回って海の方へ向かっていきます。
がしかし、まったく動かない。

なんか、ものすごい渋滞。
春日町からお宮の松まで20分以上かかっています。
熱海駅前からなら歩いて15分くらいの場所なのに・・・

そこから来宮神社の方へ向かうところも混雑しています。
結局、春日町から来宮神社を越えるまでで約30分。
目的地まで38分と書いてあったけど、絶対無理!

とはいえ来宮神社を越えてからは、特に渋滞もなくスムーズでした。
山道を登り目的地である十国峠登り口へは、11:20頃に到着しました。
だいたい25分遅れくらいですね。

 


バスを降りると、すぐ目の前にケーブルカー乗り場がありました。
15分毎に運行しているので、次のケーブルカーは11:30。
よし、それで行こう。

 


朝のうちにオンライン予約をしておいたチケットを見せて乗ろうとしたら、これはチケットを引き換えなくてはならないと言われてしまった。
なんだそれ。
それならそうとオンラインチケットの方に書いておいて欲しいです。まぎららしい。

結局チケットカウンターへ戻り、チケットと引き換えました。
空いていたからいいけれど、混雑している時だったら行列に並びなおさなくてはならないし、まったくオンラインで購入する意味をなさないなぁ・・・
メリットは若干安くなる程度かな。

 


さてチケットを引き換えて改めて、ケーブルカー乗り場へ。
空いています。
GWとかだと、乗り切れなくなるくらい混雑するというのだが、本当かな。

 


時間になりブザーがなるとケーブルカーは静かに出発しました。
スタッフが説明をしながら、ケーブルカーは登っていきます。
途中で下りのケーブルカーとすれ違いながら、約3分で十国峠 山頂駅に到着しました。
距離にして、わずか316m。
徒歩でも30分程度で登っていかれるらしいです。
さすがに今回は寒いし徒歩で行く気にはなれなかったけど。

 


山頂駅につくと、そこはもう展望台です。
山頂駅の建物の中に、TENGOKU CAFEがあるくらいで、他には何もない。
十国峠展望台から 真鶴半島、大島、初島が見えますね。

 

 

 

 

一通り風景を堪能して写真を撮ったら、TENGOKU CAFEに入ります。
外にいると寒いし。

 

 

 


購入したケーブルカーチケットは、ワンドリク付きのチケットなので、とりあえず飲み物を引き換えました。
ホットの中から選択で「富士山ラテ」
あと、一押しとなっている「1059モンブラン(静岡茶使用)」を購入しました。

ラテは、まぁ普通のラテ。
モンブランは、食べてみると中が、まさかの抹茶アイス!

 


しかし、見ているとこの寒空の中で冷たい飲み物を普通に注文して、外に持っていって写真を撮っている若者たち。
さすがに若さだな。

 


熱海方面に行くバスが、12:21、13:15ということで12:21の方だと12:15のケーブルカーで降りて乗り換えまで3分あるかないかくらい。
ちょっと厳しいかなぁということで、13:15のバスで熱海に戻ることにしました。
そうすると山頂駅を13:00のケーブルカーに乗れば10分くらいの余裕が出来ます。
ということで12:50近くまでTENGOKU CAFEで時間を潰します。

下りのケーブルカーは、最前席に座れました。
ここからなら確かに景色が良いです。
山頂からはいまいち見えなかった、富士山も途中ではっきりと見ることが出来ました。

 

 


山麓駅に到着したら、まずはバス停の確認です。
建物を出てすぐのところに、熱海行のバス停を発見!
これだったら12:21のケーブルカーでも充分間に合ったなぁ・・・

まだバスは来ていないので、再び建物の中で寒さをしのぎましょう。
中は簡単なフードコートと土産物屋になっていました。
フードコートは、どこも行列を作っています。
他に飲食店がないから、必然的にここが行列になってしまうのだろうなぁ。

そうこうしているうちにバスが到着したので、乗り込んで一路熱海へと向かいます!