特に予定もないので、とりあえず来宮神社に向かいました。
時間もあるので、熱海銀座商店街を覗きながら。
熱海銀座商店街は、かなりの混雑していました。
いや、混雑というよりも行列を作っていました。
熱海プリンは異常なほどの行列です。
プリンに興味がないので、あれには並びたくないなぁ
好きだったら、並ぶのかな・・・
他にも海鮮丼で3000円~5000円というお店に、相当な人数が並んでいるのを見ると不況が嘘のようです。
その他のお店を見ても、総じてかなりの高額。
観光地価格とはいえ、ちょっと高すぎないかと思ってしまいます。
でもまぁ、一時期は寂れかけてた熱海が復活しているのは良いことでしょう。
そして商店街を抜けると、見覚えのある場所。
「熱海七湯 大湯間歇泉」
なるほと、商店街はここに繋がっていたのね。
せっかくなので、すぐ近くにある「湯前神社」でも参拝をします。
ここから来宮神社までは階段を登ってすぐです。
来宮神社も、そんなに人は多くないのだけど、参拝するのに列が出来ていました。
今年最後のおみくじは、吉でした。
いつもの通り、参拝の後は、大楠の横にある、五社の社へ。
ここも行列が出来ていたけれど、座っている人がいつもより少なかったです。
いつもならソフトクリームを頼むのところだけど、さすがにちょっと寒い。
ということで「だいだいわらび餅と抹茶のセット」を注文しました。
いくつか空いている席に座ります。
ちょうどストーブの横。
なんとなく温かいような気がします。
だいだいわらび餅、これは初めてです。
わらび餅に、橙を刻んだものが混ざっていますね。。
レモンソースをかけて頂きます。
しかし橙自体が柑橘系だから、ソースを掛けなくても、柑橘系の香りがするようなしないような・・・
時間は14:00過ぎ。
電車の時間が15:30だから、まだ時間があるなぁ。
ということで3年振りに熱海梅園に行くことにしました。
熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉が見られると言われている場所です。
この日も、ほんのわずかだけど咲いているという情報がありました。
来宮神社からだと、歩いてだいたい15分くらいかな。
この日は入園無料期間でした。
全然咲いていないから、当然といえば当然なのか。
やっぱりほとんど咲いていないな。
蝋梅が少し、さざんかが少し、梅も少しだけ一応咲いていたかな。
そして前回来た時は見なかった、韓国庭園も見学します。
見学といっても、韓国っぽい壁の中に建物があるだけですが・・・
これは2000年9月に熱海市内で開催された日韓首脳会談が、両国交友の絆を更に深めたとして梅園内に開園したものだそうです。
そんなこんなで、ちょうど電車の時間が近づいてきました。
来宮駅の駅舎が建て替え工事をやっているので、裏の方から改札へ直に行きます。
この工事は耐震工事らしく2025年5月下旬まで続くそうです。
しかし来宮神社に一番近い駅なので初詣の時とか大変そうだなぁ。
ホームに行くと、数分で電車がやってきたので、これから伊東へ向かいます!


















