大溪老街と言われる和平路。
通り自体が、そこそこの賑わいです。
混雑しているのは嫌だけど、このくらい人だとちょうど良いです。

 

 


和平路を進んでいくと「大渓福仁宮」に到着です。
清時代の1813年に建てられた福仁宮。
地元の人たちに「大廟」と呼び習わされています。
そして日本の統治初期、福仁宮には安民局が設置され、日本統治への抵抗拠点だったのだとか。
その後二度の再建を経て、今では大溪で一、二の規模を誇る廟となっています。
今では大溪漳州の信仰の中心だけではなく、客家、潮州、泉州の地元神を祀る極めて珍しい廟となったそうです。

 

 

 


福仁宮を参拝して、さらに和平路を進んでいきます。
次に訪れたのは「大渓鎮福宮(福徳正神)」

 

 


普濟路沿いにある、小さな廟です。
福徳正神は、道教や民間信仰の土地の守り神で、「土地公」とも呼ばれています。

碼頭古道(石坂古道)を降りていきます。

 

 

 

 

大漢渓沿いに「大慶洞」が現れる・・・って、ただのトンネルか?
一応、観光スポットということになっているが・・・
元々、多くの車が往来する交通の要だったらしいです。
しかし、武陵橋が完成したために、観光遊歩道の出入り口となったという。
内部がペインティングされているということだけど、そんなものはなかったような気がするな・・・

 


「大慶洞」を越えて、次に到着したのは「大渓橋」
元々は清王朝時代に建てられてもので、日本統治時代に立て直しがされて、吊橋になりました。
そして2004年に再び立て直され、その時に吊橋の外観を模した作りにしたそうです。
休日には、ストリートパフォーマーがジャグリングを披露したり音楽を演奏したりということだけど、この日は特に何もなかったです。
まぁ、時間的なこともあり、橋の上の方は、少しだけ進み、すぐに戻ってきました。

 

 

 


そういえばこの辺で子供が大泣きしていたなぁ
そういうのは日本でも海外でも同じです。

そこから普濟路に戻りつつ途中で「大渓神社」の跡地へと向かいます。
日本統治時代の神社跡で、現在は灯籠だけ残っています。
そして本殿があったところには、「超然亭」が立てられています。

 

 

 

一応、超然亭の上に登って、写真を撮ってみました。

 

 

 

普濟路を進んでいくと、今度は「大溪鎮南宮」
こちらも福徳正神を祀っているというので、土地公なのだそうです。

 

 

 

大溪鎮南宮の前から中山路へ入っていきます。
この通りは「新南老街」と呼ばれる老街。
人も往来もとても少なく、美しいバロック建築が並ぶ街並みです。
が、しかし人が少なすぎるのも、ちょっと物足りない・・・

 

 

 

 

「新南老街」を通り過ぎると、中央路にぶつかります。
こちらは「中央老街」と言われています。
多少人が増えてきて、店もちらほら出てきました。
でも建物的には「新南老街」の方が老街っぽいかも。

 

 

 

 

「中央老街」を、まっすぐ和平路の方へと向かいます。

時間は14時少し前。
思ったより早く回ったな。
少々休憩をしようと、カフェ的なものを探します。
豆花のお店とかあるけど、なんか落ち着かない。

そんな中で見つけたのが「老成利商号」
普通の喫茶店です。
というかコーヒー専門店。

看板らしい看板も出ていないので、ものすごくわかりにくいです。
入る時も、本当にここで良いのか躊躇しました。
でも中へ入ると落ち着いた感じの喫茶店でした。

 


席に着くと、壁にメニューがあるから、そこから選んでくれと言われました。
それほど高くないので、ゲイシャ 120TWDにしよう。

 


他にも数種類のコーヒー、ラテ、エスプレッソ等がありました。
ロールケーキ的なものもあるようなのだが、この時はなかったっぽいです。

 


しばらく休んでいると、突然団体客のご来店。
何事かと思ったが、どうやら関係者らしき人が客を連れてきたみたいです。
奥の席へ案内されていました。

休息しながらバスの時間を確認します。。
14:58のバスに乗れそうだな。

お店を出てバス停へ移動がてら、路地裏の散策。
福仁宮の裏側に広がる「迷宮巷」と言われている路地へ入ってみます。
確かに迷いそうな場所。

 

 

 

壁に写真がある家がありました。
「鳳飛飛故居」

 


この時は、わからなかったが2012年に亡くなった、台湾の歌手である鳳飛飛の故居なのだそうです。
残念ながら聴いたことがないけれど、国宝級歌手とまで称されたというのだから、きっとすごい人だったのでしょう。

道もよくわからない状態で歩いていたら「大渓普済堂」に出ました。
ここは商売繁盛の神様として関羽を祀っているといいます。
 

 

そこから再び福仁宮の方へ移動して、福仁宮の横の路地から観音寺バス停へ向かいます。
途中に「鎮平宮」や「観音寺」もあったけど、さすがに立ち寄る時間はないなぁ・・・。

 


そしてバス停へ。
最初は反対側に並んでいたけれど、道路の反対側へ到着することが判明して慌てて反対側へ。

一応14:58発のバス。
ここでも、かなり遅れて到着です。

ここから、MRTの永寧站へ向かいます!