特に予定もないので、 2007年以来16年振りに碧潭に行くことにしました。
MRT中正紀念堂駅で新店線に乗り換えて終点の新店駅からすぐのところ。
かつては台湾八景の一つと言われていた場所です。
確かに、昔のガイドブックには必ず書いてありました。
今はどうなんだろう??
新店駅を出て数分で碧潭に到着です。
しかも川沿いに店が並んでいて夜市のようになっています。
だいぶ印象が変わったなぁ。
観光客というより地元の人達も多いような気がしますね。
そして碧潭吊橋。
まったく覚えていないのだけど、1937年に開通したらしいから、過去に来た時にはあったはず・・・
そのくらい過去の印象のない場所でした。
今回は吊橋を渡ります。
作りはしっかりしているが、結構揺れますね。
そして渡り切ったが、特にめぼしいものもないので、戻ろう・・・
と思ってgoogle mapを確認。
すると「仏見心石刻」という文字が刻まれている岩があるということで、それを見てみようかと場所を探ります。
和美山歩道という通りにあるらしいけど、その入口が見当たらない。
まさかここか?
と、吊橋を渡り切ったところにある店の裏に通路っぽいものがありました。
暗くて通路なんてわからない。
看板も何も出ていないけど、どうやらここらしい。
暗いから、さらによくわからない。
階段になっているので、登っていきます。
確かに遊歩道になっているから、ここでいいと思う・・・
でも、それなりに歩いても、それっぽいものは見つからない。
しかも辺りは暗くなってきます。
足元がかなり不安定。
照明もないので、さすがに危なくなってきました。
これ以上ここで探しても、どうせ暗くて何も見えないな・・・・ということで諦めて吊橋へ戻りました。
戻りの吊橋の上から
ということで、新店駅を後にした。







