ラーメンを食べた後、博多駅から外に出ます。
うーん、東京より寒い感じですね。
この後は博多旧市街エリアをぐるっと回ります。
まずは駅から10分程度の場所にある「博多千年門」
古い門だと思ったら、平成26年3月に完成したのだとか。
結構新しい。

「妙楽寺」臨済宗のお寺。
ういろう発祥の地として、知られているらしいです。
ういろうと言えば名古屋のイメージがあるが、博多が発祥の地だとは知らなかった。
あとは独特な博多塀か。
妙楽寺
博多塀
ういろう伝来之地
「聖福寺」
日本最初の本格的な禅寺として有名らしいです。
そして日本茶の発祥の地だといいます。
茶の木が植えられていました。
ということは、博多はお茶の産地でもあるのかな?
調べてみたら、博多というか福岡が高級玉露の産地なんだそうです。
あまり土産物店では見かけないが、先入観で気付かなかっただけなのかもしれないです。
茶の木
「東長寺」
日本一大きな、木造仏像として高さ10.8mの福岡大仏が祀られています。
残念ながら大仏は撮影禁止。
その大仏の台座内にある、地獄・極楽めぐり。
地獄絵巻が展示してある通路を進むと、途中からはまったく光のない通路となります。
手すりを頼りに進んでいくのだけど、目が慣れてもまったく見えないという体験はなかなか貴重です。
東長寺
東長寺 五重塔
ここから、少し離れたところにある「櫛田神社」に向かいます。
「櫛田神社」
博多の総鎮守である櫛田神社。
さすがに他のところよりも参拝客が多かったです。
日本一のおたふくわたと書いてある、おたふくの顔があったけれど、これはいつもあるのだろうか?
櫛田神社
さて、ここから大濠公園に向かいます!
櫛田神社の最寄りとなる祇園駅から大濠公園駅まで約8分。
大濠公園駅を出ると、少し行くとすぐ大濠公園です。
この公園は国の登録記念物となっているらしいです。
しかし寒いです・・・
大濠池にかかる橋を渡っていくと、さらに寒い。
大濠公園 大濠池 観月橋
観月橋を渡り、浮見堂へ。
外国人の方が写真撮っているので、浮見堂へ入りにくい・・・
浮見堂
特にこれといったこともないので、そのまま大濠池を渡っていきます。
ぼちぼち人はいるけど、やはりまだまだ人は少ないですね。
大濠池
皐月橋を渡り、大濠池を渡り切りました。
渡った先は、反対側と比べてちょっと寂しい。
大濠池に沿って福岡城の方へ移動します。
福岡市美術館
福岡城跡へ到着です。
とりあえず天守台の方へ行ってみよう。
地図上ではいろいろ書いてあるけれど、実際に行ってみると、跡だけなのでいまいちピンとこないなぁ・・・
福岡城跡
さすがに天守台には、少ないながらも人がいますね。
天守台
天守台から
福岡城跡を歩いていると、左足に異変が発生しました。
ふくらはぎが攣りそうに痛い。
今日はそれほど歩いていないはずだけど、寒さでやられてしまったのかな?
ここからホテルまで歩いて20分くらい。
とりあえず途中で休憩をしよう。
昭和の頃からっぽい喫茶店「コーヒーハウストゥモロー」というお店があったので、そこに入ってみます。
トラジャコーヒーがあるので、それを頂きました。
ケーキか何か頼もうかと思ったけれど、すでにケーキは品切れ。
それじゃ、飲み物だけでいいか。
悪い店ではないのだけど、座った座席的にもちょっと落ち着かなかったです。
でもまぁ、長居が目的ではないので30分程度休憩して退店です。
このままホテルまで歩いていきました。
しかし、街中を歩いていくと、あまり東京と代り映えしないような感じですね。
都市部だから、当然かもしれないけれど・・・

















