GW 3日目
1日くらいは、遠出をしよう!ということで、奥多摩の鳩ノ巣渓谷へ行ってきました。
電車を乗り継いで、青梅線奥多摩駅の二つ前の鳩ノ巣駅へ!
鳩ノ巣駅を降りるときに、なんと清算が出来ない!
さすがに、驚きましたなぁ・・・
なにやら、乗車証明券が置いてあるので、それをもって、その後他の駅で清算してください!という・・・さすがに初めての経験
13時頃なので、とりあえずお昼を食べよう・・・ということで、駅の近くにある、鳩の巣釜めし店へ!
釜めしと書いてあるので、やっぱり釜飯を注文
山菜釜めしセット
熱々のご飯の上に山菜が乗った釜飯と、鳥の水炊きのようなスープ
山菜天ぷらと、刺身こんにゃく、漬物、ようかん
かなりのボリュームでしたが、非常に美味しく頂きました。
食後は、さっそく渓谷の方へ移動!
まずは双竜の滝
思ったよりしょぼい(笑)
滝を後にして、少し進むと水神社がありました。
鳩ノ巣の地名発祥の地
水神社のある森に二羽の鳩が巣をつくり、その仲のむつまじい様子からこの地が鳩の巣の飯場と呼ばれるようになり、地名として定着したそうです。
あとは渓谷沿いに、岩場のハイキングコースを1時間ほど、歩きました。
しばらく歩いて、白丸調整池ダムへ到着
これが白丸湖
ここは、魚道が設けられていて、そこも観光できるというので、観光してきました。
降りていきます!
この先が、魚道入り口近くです。
人間ではなくて魚が入る入り口です。
そして、水槽のような通路を通って湖の方へ出て行くみたいです。
こっちが出口付近
白丸湖
ダムを後に駅の方へ戻ります!
途中で、木古里という、喫茶店で休憩
飲み物しかありませんでしたが、完全に趣味でやっているとしか思えないような店舗作りがなんとも風情があっていいですね。
マスターが集めたらしい、骨董品が店内に飾ってありました。
話し好きのマスターらしく、他のお客さんがいろいろ聞いていたら、いろんなもの引っ張り出して見せていました。
とりあえずここでは、コーヒーを頂いて小休止
16時過ぎに駅へ戻り、自動改札もあるようなないようなという感じで、電車を待ち、都心部へ戻りました。
東京でも、少し離れれば自然が多いところがあるので、たまにいくにはいいですねー
GWなのに全然混雑していないので、のんびり出来ますね。




















