教室のすぐ近くにある神社です

 

太田姫稲荷神社

 

今まで何度も前を通っているのだけど、なんとなくスルーしてしまっていた神社

初めて参拝してみました

 

 

なんでも室町時代に、太田道灌の娘が天然痘を患ったところ、京都の一口稲荷神社に祈願して治癒

それに感謝して稲荷神社を築いたのが始まりだとか。

関東大震災で焼失したものの、昭和3年に再建

昭和6年に総武線拡張のために今の場所に移ったのだとか

 

電車を通すために、神社を移動させてしまうってどうかとも思わなくもないけど・・・

小さいけれど、なかなか歴史のある神社でした

 

主祭神として、徳川家康が祀られているのも、珍しい?